今宵も釣っチャオにお越しいただきありがとうございますm(_ _)m
それでは、10月20日の釣果報告です
振り返ること一年前・・・
須磨海岸で偶然に良型カワハギの連発に遭遇したmick
あのときの引きと肝醤油の味が忘れられず、昨年とほぼ同じ条件のもと狙ってみる事にしました
あ、いや、ほぼ肝醤油メインです、はい(汗)
天気も気候も良いので、須磨は多くの人で賑わっています
第2駐車場は満車で入れなかったので、仕方なくポイントから遠い第1駐車場にクルマをとめて歩き

5分ほどでいつものポイントに到着
15:00
準備を終えていよいよ実釣開始です
潮はだいぶ上げ気味!?いつもより遠浅に感じます

アームシンカー8号に2本針仕掛けの組み合わせをフルキャストして広範囲を探りますが、反応はイマイチ
すっかり魚が薄くなった秋の須磨海岸です
少しずつ移動しながらチェックしていると、コンコンッといいアタリが
そのまま掛かったらしく、巻き上げてみたら・・・

エ、エソ・・・!
須磨で始めてお目にかかったお客さんにビックリ
いろいろ居てるんですねぇ~
改めて、須磨海岸で釣り上げた魚種を振り返ってみると・・・
キス、ガッチョ、ベラ、ハオコゼ、ハゼ、セイゴ、キビレ、カレイ、カワハギ、エソ
ありがとうございます、10目達成ですww
20目目指してこれからも頑張ります!
そのあとも、意外なゲストは続いて・・・

おおっ、まだいらっしゃったんですか!?
早く冬支度なさった方がいいですよ~
その後、竿先は沈黙するも、しっかりとエサがなくなって仕掛けが帰ってくるという理不尽な展開が続く
いったいいつエサをついばんでいるのか・・・
それから30分ほど経ったでしょうか、やっとこさアタリらしいアタリが出て、

ようやく本命のご登場
いらっしゃいませぇ~♪
ガマンして苦労して釣れるこの状況
とても昨年の再現とはいかん雲行き。。。
そんな中、私から離れること数十メートル先にキャスターがやってきて、黒っぽくて平たいやつをテンポ良く釣り上げています
う、うらやましいぃ
カワハギはどうやらディースマーツのレンジ外にいてるみたいです
届かないからといって諦めるのはつまらんので、アタリが出るポイントを求めてプチ移動を繰り返しているうちに、なんとなく魚は濃そうな場所を発見☆
ズルズルゆっくりと餌引いているとコン、ココンッ、とアタってきて、それでもゆっくり巻き続けるとヒット!
なかなかええ引きするお客の正体は・・・

キタコレww
そうそう、君くらいのサイズが釣りたかったんや
この一匹をきっかけに時合いに突入したらしく、大小入り混じりでよくアタるように
粘って餌引くとうまく掛かる、これが今日のパターンのようです
それともこの日のために用意した専用針が良かったのか!?
ここで本日一番の引きを見せるお客さんが登場し、

ゲット成功!
前半に消費しまくったイシゴカイが底を突いたので、コスリ用のアオイソメにも手を出して釣っていきますww
しかしタイムリミットが迫る・・・

昨年のパターンでいくと、あの太陽が沈むとアタリがピタリと止む
はて、今年はどうか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
はい、アタリ止みましたww
サイズ、数共に昨年を再現できませんでしたが、時合いの終了だけは律儀にパターンを守って私を安心させてくれる
須磨海岸の憎い演出に涙が出そうになります
いや、泣いた(ToT)
数・サイズ共にちょっと伸び悩みましたが、でもまぁ楽しめました
ん~、2週間後くらいにもう一度狙ってみたい
その後は、コスリをするためにHG安治川埠頭へ
餌は先週のアメブロ釣行会で使用したスーパーイソメの残りです
18:30
いつものポイントに到着して仕掛けをポチョリと落としてやると、引っ張る引っ張る、コッパセイゴがエサを引っ張りまくりのカーニバル
掛けても掛けても上がってくるのはやっぱりコッパセイゴ、コッパセイゴのフェスティバル
退屈しないでいいけどこのサイズでは・・・
この日の安治川埠頭はたくさんの電気浮きが浮かんでいました
みなさんタチウオ狙いっすね
そばでタチウオを狙っていた方が話しかけてきてくださって、釣果を伺ったところ全然ダメと
周りの浮きも沈んでないみたいです
そのお方は、これから第3突堤に移動するとの事
そんな話をしている最中でもコッパセイゴはエサをギュンギュン引っ張ってきます
こちらもエサが無くなる前に移動する事に
いつもの小移動をして釣りを再開します
そこはコッパセイゴの猛攻がなく、さっきよりは快適にコスれそうな雰囲気
しかし釣れてきたのはチビレ、チビレ、またチビレww
あぁぁ、このままでは記事にならへん・・・
デカイ魚はどこへやら???
なんて考えながらコスリ進んでいると、いきなり竿を持っていかれるいいアタリが出て、

久しぶりのネットインサイズが釣れますた
この時季にデカキビレは居ないという先入観があったから、クロい方だと期待したんですが
でもまぁ釣れてくれてよかった
40センチ超えると始めの突込みが違います 楽しい♪
いいサイズはその1匹だけ
あとはオチビさんにエサをプチプチされてたら、そのうちエサが無くなって終了となりました
今回の2本立ては、それぞれが形になり、いい釣りができました
自然相手ですからね、思ったようにはいかんのですが
昨年は良かったから、今年もいけるかも!
なんて思ってまた釣りに行っちゃうわけです
それで成績が悪かろうが、また釣りに行っちゃうわけです
結局のところ、釣りが好きなだけなんです
-ライトカワハギのタックル-
DAIWA ディースマーツ 763UL-S
DAIWA フリームス2004
G-soul X3 0.4号
ディースマーツアームシンカー 8号
TORAY トヨフロン L-SE
オーナー 喰わせハゲ 4号
-ライトカワハギの釣果-

カワハギ:15センチまでを7匹(持ち帰り分)
-コスリ釣りのタックル-
DAIWA ブラックジャックスナイパー MS-240MK
PROX 波堤チヌ HAC80SS
サンライン 落とし込み黒鯛 イエロー 3号
YAMATOYO チヌハリス 1.75号
がまかつ貝専用チヌ針 3号
ガン球 4B × 2個
-コスリ釣りの釣果-
チビレ:たくさん
コッパセイゴ:たくさん
まともなキビレ:42センチ 1匹
-今回のお料理-

カワハギのお造り 肝醤油を添えて
こないだ作ったタチウオの酢じめも一緒に
自然の恵みに感謝