ワンちゃんのお灸についてや、お灸を行う際のポイント、注意点について、
ドッグ鍼灸マッサージ師としての目線でまとめました。
実際に、お灸を行いながら解説した動画も載せているので、ぜひご覧になってください。
この記事の目次
犬のお灸は、"心地よく"温める感じです!
MIKKAでは、ワンちゃんのための鍼灸マッサージメニューを提供しているのですが、
お灸って「熱かったり、火傷したりしないですか?」というご質問をたまにいただきます。
先にお答えすると…熱くないです!
『お灸』と聞いて思い浮かべるのは
皮膚の上に直接置く↓こんな↓お灸だと思いますが、
ワンちゃんの場合は、
皮膚から2センチくらい離したところから
「棒状のお灸」をかざします。
↑こんなやり方で
ワンちゃんの上に布を1枚かけて
その上からかざしてツボを温めます
つまり、心地よく温かい、じんわり体の芯から温める。そんな感じです。
『冷えは万病の元』『体温が下がると免疫力も下がる』
なんて言われていますが、ワンちゃんも同じなので、しっかりケアしてあげたいですね
愛犬へのお灸のやり方を動画で紹介
実際に、我が家のメイプルに施術しながらお灸のやり方を解説した動画を
下記に貼っておきますので、インスタに飛んでぜひご覧ください!
【お灸のやり方】
- 棒灸に火をつける
- 温めたい部分を手で押さえて、棒灸を近づける
- 心地よい温かさのところで手を止める
- 10秒くらいそのまま温める
- 棒灸を離して押さえる手を移動
- 温まり具合を確認しながら繰り返す。
慣れてくれば少し長くしてもok
※長くても1回15分まで!
愛犬のツボ&お灸ケア講座のご紹介
・効果的なお灸のやり方を知りたい!
・どこを温めるといいのか知りたい!
という方は
「愛犬のツボ&お灸ケア講座」もオンラインで開催中🎵
実践ワークもあるので、ぜひワンちゃんとご一緒にご参加ください✨
講座の内容は、こちらのMIKKAの公式サイトからどうぞ。
愛犬にお灸をするときの注意点
【お灸をする際の4つの注意点】
- 1回に長時間お灸をして、温め過ぎにならないようにする。
もう少し温めたいときは回数を増やす。
- 10秒以上連続で同じ場所を温めない!
少しずつ移動しながら。
- 病気や怪我がある場合は、必ず獣医さんに相談してから行う。
- ワンちゃんが突然動くかもしれないので、気をつける。のんびりと落ち着いている時にするのがおすすめ。
「こんな時どうする?」というよくある心配事については、
以下のインスタ投稿でも解説しています!
秋冬はもちろん、冷房の中で過ごす夏もお灸がおすすめ
最近では、ワンちゃんの温活が注目されていますが、
「お灸って夏じゃなくて、冬のものでしょ」って思っていませんか?
実際にお客様からも
ご質問をいただくことがありますが
むしろ夏は冷房で体が冷えてるワンちゃんもいるので
足先を触ったら冷たい!
そんな時は、お灸でじんわり温めてあげるのがおすすめです✨
どのワンちゃんにもおすすめなのが「腰」
わかりやすくざっくりいうと、
腰のくびれのあたりの「背骨の両側」です
上の写真は、我が家のメイプルのお灸シーン。
こんな「温灸器」を使うと、かざす手が楽ですよ!
愛犬のツボ&お灸ケア講座のご紹介
・効果的なお灸のやり方を知りたい!
・どこを温めるといいのか知りたい!
という方は
「愛犬のツボ&お灸ケア講座」もオンラインで開催中🎵
実践ワークもあるので、ぜひワンちゃんとご一緒にご参加ください✨
講座の内容は、こちらのMIKKAの公式サイトからどうぞ。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
お灸だけじゃなく、
ワンちゃんのお家ケアについてのご相談なども
お気軽にどうぞ♪
公式LINEでいつでもお受けしています〜!
ぜひ
友だち登録して
チェックしてみてくださいね✨
〜 追伸 〜
お灸と同じく、東洋医学をもとにしたケア方法としてツボを押してあげるのもおすすめですよ
【関連記事】
〜お知らせ〜
好評開催中!
【オンライン】お家でできる!愛犬のマッサージ講座
・自宅でマッサージをしてあげたい
・コリをほぐしてあげたい
・ストレスケアをしてあげたい
・最近姿勢や歩き方が気になってきた
そんな方にはぜひおすすめ。
講座の詳細は、<u style="text-decoration:underline;">こちらのMIKKA公式サイト</u>からどうぞ!
【一緒に読まれている記事】
お散歩中もなんか元気がない、それって自律神経の乱れが原因かも…
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
好評開催中!
【オンライン】シニア犬のお家ケア講座
「ストレスケア」「マッサージ」「温活」「ツボ」「リンパ」など、
実際に我が家の愛犬のために、これまで学んできた内容を詰め込みました
実は、同じワンちゃんでも、時期や状況によってやってあげるべきケアって変わるので、
今回の講座とは関係なく、シニアの兆候が目につくようになる前に、
ケア手法をたくさん学んでおくと安心です!
講座の詳細は、こちらのMIKKA公式サイトでご紹介していますので
ご興味のある方はぜひ!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
【公式LINE】
お家ケアや講座についてのご相談なども
お気軽にどうぞ♪
公式LINEでいつでもお受けしています〜!
ぜひ
友だち登録して
チェックしてみてくださいね✨
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
【MIKKAのwebサイト】
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
【MIKKA のInstagram 】
MIKKAを利用してくれた可愛いワンちゃんたちのお写真や
シニア犬ケアに役立つ情報を
ゆっくりペースで投稿してます!