2歳から6歳までの丸4年間ローカル幼稚園で英語、中国語、日本語と3ヶ国語の環境で育ってきたたいたいくん。
来週はついにその幼稚園の卒園コンサートです。
今では、英語も日本語も年相応にペラペラ。(私から見てそう思う。)中国語は話す機会がないので分からないけど、中国語の先生から素質があると言われ、K2(年長)からシンガポーリアンばかりの特進クラス?を勧められ(人数調整かもしれないけど)日本人1人で頑張ってきました。
そんなたいたいくんのその後の進路。
今月末までに来るであろう一枚のレターに委ねられているのが現状。
今年8月末、我が家はシンガポールのローカル小学校にアプライしました。
我が家はPRではないので、フェーズ3の外国人枠でのアプライです。
なので、試験などなく運を天に任せる抽選のみです。
そして限られた枠を奪い合う狭き門。
どこに割り当てられるかも、受かる確率も全然分かりません。
ひたすら結果を待つのみ。
もしローカル小学校入れなかったら場合、
ローカルしか考えてなかったので、まだ決めてないけど日本人小学校かな。。インターは高過ぎて今のところ検討せず。
今はどちらも話せるけど、ローカル小学校に入るとより英語が強くなるのは目に見えている。
子供が自分より英語が話せる事を頼もしく誇り高く思うけど、このまま日本語が疎くなり、私とコミニケーションが取りにくくなるんじゃないかと不安になってる自分もいる。
パパが不在の時は、メイドさんとのやりとりが必然的に増えるので、家中の会話も英語が多くなる。
そんな時、たいたいくんとメイドさんだけが理解しているシーンがある事も最近あったりする。
そうゆうのを目の当たりにすると、なんだろう。。この胸のざわつきは。
私も焦りを感じながら、英語を勉強してるけど、到底子供の吸収力には追いつけるはずもない。
だからなのか、日本語の基礎はしっかり付けさせたいし小学校は日本人学校。英語はその後でも身に着くかなという方向に気持ちが傾いたり。
でも今までローカル幼稚園で英語、中国語とやってきてローカルの子となんら違和感なくやっていけているのに、ここでトライリンガル一旦辞める事にも勿体なさを感じる訳だわ。
バイリンガル教育にはいろんな考え方があるし、家の方針も様々だし、正解なんてないのは解ってる。
ローカル小学校受かってたら良いなと思ってるけど、落ちてたらそれはそれでホッとしそうな私もいる。
とにかく今月末までの結果を待つのみ。
どちらに転んでも、たいたいくんに明るい未来が待っていますように。
私のマツエクサロンはこちら☆