気づけば妊娠9週目に入っていました。




つわりがとにかくしんどくて、調子のいい時に忘れないように書き溜めていました。



病院は、10週まで不妊治療の病院に通うらしく


来週卒業と言うところまで来ました。



前回、9w1dでは、赤ちゃんの大きさが20.3ミリと週数通り?と言われ、心拍数も178と順調でした。




母子手帳はいつ?と聞いたところ、取りに行ってもかまわないけど、結局ここの病院では使うことはないから、卒業してからでいいと思います。って。



なんかほら、母子手帳ないとさ、実感湧かなくない?



息子氏の時は7週?か8週でもらったんだよね。



初めての母子手帳がとても嬉しかったのを覚えてる。




さてさて、私が今回の移植に向けて病院で行った事を書くのを忘れてました。



私が通ってた病院では、ほんとに先生から何にも説明なくて笑



先生の名誉のために言っておきますが、聞けばちゃんと答えてくれるんですよ笑



でも患者さんたくさんいて、待ち時間も長いし、なんか悪い気がしてあまり質問攻めできないんですよね。




で、私が移植した受精卵のグレードも、胚盤胞が5日目のものなのか、6日目のものなのか、何も知りません笑い泣き



5日目と6日目って性別が関係するとか、ちらっとネットで見たことあるし、知りたかったんですけど、謎のまま。



とりあえずグレードは、培養士さんが先生に告げたのを盗み聞きしたので多分4AB



で、移植の3日前にシート法と言う、受精卵を培養していた液体を子宮の中に送り込むと言う処置をしました。



そして、移植する前に、胚盤胞の殻にレーザーメスで切り込みを入れるアシステッドハッチングもしました。



みなさんのブログ読んだりしてると、シート法もアシステッドハッチングも、1回目で両方やると言うのはあまりないような印象を受けました。



うちの病院は、やりますので。と言う説明しかないので、それに従うのみでしたが笑



まぁ、実際それで妊娠できたので、良かったのかな?と思います。


あと、スケジュール表も貼っておきます。



何かの参考になれば幸いです✨

(実際薬は卒業の日の十日後まで処方されました。)






体外受精、1回しかやらない!と決めて取り組んできて



本当に1回で妊娠出来たことは、先生の技術だと思ってるので、ほんとに感謝しています。





不妊治療の病院ではなく、普通の産婦人科での健診は、胎嚢確認から2週間後に心拍確認とかで、そのあとはすぐに4週間後とか2週間後とかの診察だから、毎週毎週赤ちゃんの様子を見れるのはとても安心できる。



なのに、1週間ですら長く感じるww



これから先卒業して、妊婦健診始まったら4週間とか不安になりすぎておかしくなりそうだよ笑い泣き



とりあえず、目先の目標は来週の不妊治療の病院を卒業すること!!





ではでは。