ふと、思ったんスけど。
よくさー、会話の中で
相手のステキなところを褒めたりすると、褒められた相手は8割型
「いえいえ(手をふりながら)、そんなことないですよーーー」
っていうじゃん?
特に目には見えない魅力や性格とか能力とか、遺伝的な要素とか褒められると
「そんなことないですよーーー」
の率は上がる気がする。
=============
ま。
以前は、私自身が
社会人として、「褒められたら、そんなことないと答える(謙遜?)」が鉄則ルールだ!
と信じてやまなかったし、
オカンも「幸せや美しさをオープンにすること=無様・下品・いやらしい・・・」
って価値観持ってるから、何の疑いもなくそれを信じきってたんだけど。
オカンの刷り込みに気付く→今まで当たり前だったものが当たり前じゃなくなる
只今、この段階です。
=============
これを踏まえて、話を戻すと・・・
私「●●さん、頭の回転めっちゃ速い!すごいですねーー!」
相手「いえいえ、そんなことないですよー」
私「いえいえ、私はそんなことなくないと思いますよ?」
相手「いえいえ、ほんっとに全然ダメですからーー」
私「いやいやいやいや、マジすごいですから!」
相手「いえいえ・・・・・・・・」
・
・
・
・
って、終わらんわーーーーー!
だから、最近、本気でトライしてみようと思ってんだよね。
相手が「いえいえ、そんなことないですよー」
って、言った瞬間に
「ホント、そうですね。私の勘違いだったようですね。大変失礼しました。」
と返してみようかな
ちなみに。
これ、本人のこと褒めてるならまだしもさ。
相手のご家族(旦那さん、奥さん、子どもなどなど)褒めても
「いえいえ、そんなことないですよー」
って言うじゃん?
その時の私の心の中で叫び。
「おい。アンタの嫁(旦那、オカン)。今、見えないところで、アンタ踏んづけたぞ。」
自分の顔とか、体とか、性格とかもそう。
「おい。アンタの子孫。今ここで、アンタら祖先踏んづけたぞ。」
こーやって書いてたら、よくわかった。
褒められたら、素直に受け取ろう。
それが難しかったら、
「それほどでも」とか「そうかな」とか素直に照れとこう。
たぶん、これが一番みんなが幸せになる。
よくさー、会話の中で
相手のステキなところを褒めたりすると、褒められた相手は8割型
「いえいえ(手をふりながら)、そんなことないですよーーー」
っていうじゃん?
特に目には見えない魅力や性格とか能力とか、遺伝的な要素とか褒められると
「そんなことないですよーーー」
の率は上がる気がする。
=============
ま。

以前は、私自身が
社会人として、「褒められたら、そんなことないと答える(謙遜?)」が鉄則ルールだ!
と信じてやまなかったし、
オカンも「幸せや美しさをオープンにすること=無様・下品・いやらしい・・・」
って価値観持ってるから、何の疑いもなくそれを信じきってたんだけど。
オカンの刷り込みに気付く→今まで当たり前だったものが当たり前じゃなくなる
只今、この段階です。
=============
これを踏まえて、話を戻すと・・・
私「●●さん、頭の回転めっちゃ速い!すごいですねーー!」
相手「いえいえ、そんなことないですよー」
私「いえいえ、私はそんなことなくないと思いますよ?」
相手「いえいえ、ほんっとに全然ダメですからーー」
私「いやいやいやいや、マジすごいですから!」
相手「いえいえ・・・・・・・・」
・
・
・
・
って、終わらんわーーーーー!
だから、最近、本気でトライしてみようと思ってんだよね。
相手が「いえいえ、そんなことないですよー」
って、言った瞬間に
「ホント、そうですね。私の勘違いだったようですね。大変失礼しました。」
と返してみようかな

ちなみに。
これ、本人のこと褒めてるならまだしもさ。
相手のご家族(旦那さん、奥さん、子どもなどなど)褒めても
「いえいえ、そんなことないですよー」
って言うじゃん?
その時の私の心の中で叫び。
「おい。アンタの嫁(旦那、オカン)。今、見えないところで、アンタ踏んづけたぞ。」
自分の顔とか、体とか、性格とかもそう。
「おい。アンタの子孫。今ここで、アンタら祖先踏んづけたぞ。」
こーやって書いてたら、よくわかった。
褒められたら、素直に受け取ろう。
それが難しかったら、
「それほどでも」とか「そうかな」とか素直に照れとこう。
たぶん、これが一番みんなが幸せになる。