野球肘・肩は、野球選手にとって選手生命を左右しかねないケガです。


私自身も、学生時代はプロ野球選手を夢見て、ガッツリ野球に命を捧げた野球小僧でした。しかし、野球を一生懸命やればやるほど、肘を痛め、肩を痛め、野球を断念せざるをえない状態になってしまいました。


ケガのために大好きな野球を思いっきりできないというのは、野球選手にとって本当に辛いことです。私も高校生の時に、野球を断念せざるをえなくなったとき、将来への希望が崩れ落ちるような、先の見えないどん底を経験しました。


「他の人にはそんな思いをしてほしくない」というのは、この仕事をするようになったきっかけでもあります。


今、うちには小学生の野球少年から高校球児、野球中年(?)まで、野球に燃えている患者さんがみえます。ここ最近になって、肘や肩を痛めるメカニズムがはっきりと分かってきました。


肘や肩を痛めている子は、必ず肩甲骨周辺の筋肉が硬直し、圧痛があります。肩甲骨や肩関節の可動範囲が低下し、それでも一生懸命ボールを投げていると、肘や肩を酷使することになります。それで肘が痛くなったり、肘をかばって肩が痛くなるのです。


肘や肩の痛みをとり、思いっきり投げられるようにするには、肩甲骨周辺の筋肉の硬直と圧痛を取り除かなければいけません。その筋肉を揉みほぐすだけでは一時的な改善しか望めません。また、肘や肩に電気を流したり、揉むことで痛みは緩和しますが、これも一時的なものです。


ではどうするか?


肩甲骨周辺の筋肉を硬直させている神経を見つけ出し、アジャストするのです。ほとんどの場合、頚椎(けいつい)下部から胸椎(きょうつい)中央部で、神経が圧迫を受けていています。その神経を解放してあげることで、肩甲骨周りの硬直がとれ、可動範囲が広がります。そして、肩や肘にかかる負担が減るのです。特にここ最近は、非常に高い効果が出ています。



安城市のカイロプラクティック みきとも公式ブログ

当然ながら、投げ過ぎないこと、投げるフォームを改善することも大切です。それと同時にカラダの中心軸である背骨と、筋肉の動きに指令を伝える神経をケアすることで、未開発の能力を発揮しましょう。