名札の安全ピンを通す部分のビニール上部がすぐ切れちゃう…中身が元気なだけに、外側だけのために買い直したくない。

と、これまで何度か思った事があり、去年はピンのところに細いストローを切ったものを通してみたけど、切れた後の応急処置だったのでセロハンテープでの補強もしてて綺麗ではなかった。


なので今年は新学年への進級を機に、新品のうちに対策をしてみた

ピンをバイアステープで挟んでから通して、ビニールごと布を縫ってみた。どうなる?

糸で縫ったところが両端から切れて行くかなぁ?

ちなみにピンはケースからもう外せません。


多方向へ揺れる事で名札へのダメージ軽減と服の穴あき防止でパッチンも使うことに

これで1年以上使えたらいいなぁ

たかが80円ちょっとの名札だけどさ

でも今は防犯で名前をぶら下げて外に出ないので名札は学校で着けて帰りに机に置いてくるから、「名札の上が切れた」って言ってくれないと状態が分からないのよね

だから長持ちしてくれたら余計な心配もいらないね!



私の予想…一年終わっても切れてない!

さて、どうなるかな?







★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★





平和に、テキトー弁当

幼稚園の今年度最後のお弁当も顔作る以外手の込んだ中身はなし真顔それでもお弁当が大好きと言ってくれてありがたい…


今年は「おむすびころりんしちゃった」ってかじりかけおにぎりをよくお持ち帰りになったけど、毎回「問題です、全部食べたでしょうか〜」と、もったいぶってジャジャジャジャジャジャジャジャ…ジャーン!って蓋を開けてみせてくれる姿はまだ小さい子だなぁとほんわか。


幼稚園あと1年、まだあるのかと思う反面、5年通った幼稚園とも、もう最後の年なんだな…今やバス通園にしちゃって母は関わりが少なくなっちゃって知らないところで楽しく過ごしてくれてる感じだけど、外から持ち帰った成長に驚けたり、それはそれで楽しみだし嬉しいよ


昔、母が私や弟に毎日作り続けてくれた彩りきれいな衛生や栄養も考えてくれたお弁当には程遠くて申し訳ないくらいだけど…やる気でやれる時はやるね(笑)


春休みは子供とお料理しよう〜







★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★


やってしまった


以前、下の子がお財布が欲しいと言っていたので、春にあるかもしれない幼稚園のお祭りの時に少し小銭を持たせられるよう、小銭入れを100均でずっと探してたの


今日子供と100均に行った時に「これかわいいし使いやすそうだね」って決めて、買って帰ってきてさ


下の子が寝室に行った後、早速裏面に名前を書いていたんだけど、上の子と話してたら、上の子(男)の名前を書いてしまってガーン

名前と苗字の間に描いたお花も違和感でしかない文字列びっくりえーんガーンガーン

油性だし、もう、洗ってもダメだし、笑いながら2人でパニック笑い泣き


はじめてのお財布!はじめての!

お下がりじゃないもん斜線も引けない!

塗りつぶせない!


で、除光液でね…あわよくば名前だけ消えないかなと思ったんだけどそんな考えは甘いわ


水色の塗料ごと剥げまして、じゃああちこち丸く剥げさせて水玉風なら誤魔化せるかと頑張ってみたけど、あんまり綺麗じゃなくてダメで…


「こうなったら全部色を剥げさせちゃえばいいんだよ!白くしようよ!」名前を間違って書かれただけなのに共犯みたいな おにぃさん(笑)


全部は白く拭えなかったけど、もう全体に絵を描く作戦しかなかった…

「きっと元々裏面なんか見てなかったし、それみてかわいい〜って言ってくれるよ〜おやすみ〜」

って言ってくれたので、そうなることを祈ります真顔


元の色はかわいらしい水色でした…

こうぺんちゃん、これからよろしくたのみます…

娘よごめん〜






★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★

おひなさまでした

これは相模原の麻溝公園?相模原公園?のサカタのタネの温室入り口に飾られたお雛様



下の子が幼稚園で「うれしいひなまつり」をなんとなく覚えて帰って来たからなんとなく…をちゃんと…に修正がなかなか…

「おひなさま」の歌って半音の上げ下げとか音をとるのが難しいのかも。幼稚園だと歌にならない大絶叫の子もいて耳に入って来なそうだし。


よくある童謡?唱歌は白い鍵盤だけで弾けちゃう曲が多い気がする。おひなさまに比べたら明るく単純に覚えやすく音が並んでる。

儚げな美しさが表現されているようで私はお雛様の歌好きだけど、だからこそちゃんと覚えてほしい。親と一緒にお雛様を歌ってくれるのなんて来年くらいまででしょ?悲しい

今のうちだわ…でも3日過ぎたら歌いたくない(笑)



飾りの話に戻って…

こちらは我が家の片隅おひなさま

ほとんどが手作りのおひなさま

なんか我が家らしい

頑張ってチラシ寿司やらお肉やらなんか用意したんだけど、いちご飾ったデザートも作ったんだけど…

写真撮り忘れてしまった知らんぷり




だいたい毎年行ってる資料館でも写真を撮って来ました。段飾りの前で座るのもおぼつかない赤ちゃんだったのに、立ってちょっとしたポーズができるようになって、今ではかっこよくポーズを決めてくれます


古い古い、何十年も前の段飾りには、私より年上のも年下のもあって


いつまでも色褪せない、褪せてきていても大事にしてもらえるお雛様でいたいと思いました(笑)


さぁそろそろしまおう。

我が家のお雛様たち、今日こそ片付けよう。







⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎

ホットカーペットの調子が悪いので買い替えようとお買い物カゴに入れて価格比較してて、0.1〜0.5刻みの調理用のデジタル計量秤も欲しくて…

そしたらこんなの見つけちゃって。

買っちゃった爆笑

逆にキッチンスケールはまたの機会に…

ホットカーペットと共に到着したこの子を早速器具熱湯消毒して作ってみたおねがい


牛乳パックのまま入れられるのがいいよね!

上を開けて100ml分の牛乳を別に移して、消毒したスプーンでヨーグルト100ml入れて消毒した撹拌棒で混ぜてクリップしてスイッチ入れるだけ。9時間後にプレーンヨーグルト完成!


市販の400g入りプレーンヨーグルト、私は「ビヒダス」や「恵」が似たような安めの価格帯で好き。

子供が小さかった時はカットしたバナナと〜とか2日くらいに分けて食べてたんだけど、今では開けた途端に全て分けてなくなるので毎日となると食費の圧迫がな〜って考えたらヨーグルトを買えなくなっていた…スーパーで値下げシールないかなと毎度通り過ぎざまチェックしたりして。


でもこれさえあれば!

900mlの牛乳と100mlのヨーグルトで、1リットルのヨーグルトができる♪

口コミでは、1度目に作ったヨーグルトを使って2度目に挑戦してみたらうまく出来なかったとあったけど…何かその人の作り方や用意した牛乳の問題かもしれないし私もやってみよう。


と思ったのが遅かった。作ったもの、朝にも食べたけど「うわぁいヨーグルト食べ放題!」って全部おやつに食べちゃった(笑)

次こそは照れ


ヨーグルトの菌種によって仕上がり具合(味?酸味か?)は違うんだろうけど、まろやかさとかは牛乳側の脂肪分の問題なのかなと想像。

高いヨーグルトを使ったからって同じ仕上がりになるわけではないのだろう…

乳脂肪4.4みたいな濃厚牛乳って売ってるよね、期限前の半額の時なんかに買えたらそれでヨーグルトやってみようかな。


お腹の健康で身体全体を強くしたい!
雑菌の繁殖に注意しながら(←面倒と思う人は普通に買うのをお勧めするわ)毎日美味しく食べていきたいと思います♪

次こそは作ったヨーグルトから次のヨーグルトを作ってみるぞ!そのためには雑菌が入らないよう熱湯消毒したスプーンで小皿に食べる分を取り分けて、なるべく早めに次の代を作る。
だけど毎日食べ放題にならないようにしないと(笑)

腸活 腸活♪







★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★