お盆の記
今回、我が家は初盆ということで、
旦那の実家におりました!
田舎は古くからの伝統が残っていて、
お盆はどこかへ行くなんて考えはありません。
しっかりと、魂を迎え送り出すと言う風習が残ってます。
特に我が家は初盆。
毎日、祭壇には積み上げたお団子を新しく作って、夕方にはタイマツを炊いて等々忙しい仕事があります。
そしてメインの魂の送り出す16日は、みんな浴衣を着て線香や、タイマツを持って、各家から順に並んで祭り会場へ。
我々は初盆の為タイマツや灯籠を持ってその集団の先頭に立って会場に入ります。
そして、太鼓を右回りに三回し、
女性陣はお焼香前に座り、儀式(太鼓)の間、お参りに来てくれる集落のみなさんに挨拶。
そして、盆踊りをし、太鼓の周りを今度は逆に三回まわり、その際もお線香をもちながら、そして会場を出て近くの川へ精霊流しをしにいきます。
さすがに、bouzu & ojohは眠たさに負け、途中撃沈。
家番をしてくれていた親戚の人にお嬢を託して坊主を連れて出かけたけど、
手におえず、呼び出され
2人ともそこで、寝るはめに。
なので、母ちゃん最後まで魂を見送る事が出来ませんでした。
この儀式が残る田舎に嫁いだけど、本当に大変な所に嫁いだとしみじみ感じたのが現状です。
あと、じつはこの日の前日、坊主は救急病院へ行ってました。
旅&遊び疲れから、夕方四時半から朝6時まで爆睡してしまい、水分補給してませんでした。
朝起きてもオシッコしてないし、
何だかゴロゴロぐったり。
しまいには、嘔吐もしてしまい、
何を飲んでもすぐに吐くため、
これは脱水症状ではと言うことで、
8時位に隣の市まで一山超えて行きました。
すぐ、点滴処置を行ってもらいました。
坊主ったら勿論点滴をしてもらうときは泣き叫びましたが、その後はまた爆睡!
先生も点滴中診察に来て目をこじ開けたり、口を開けて喉を見たりしましたが、
一切起きず。
相当疲れがあったのだと思われます。
結局診察結果は、脱水症状ではなく、胃腸炎だったのですが、
さすが、点滴!
終わったらすこぶる元気で周りの心配をぶっ飛ばしました。
でも久々にヒヤヒヤしましたよ。
ぐったりしてたからね。
まあ、ざっとこんな感じでお盆記を終わります。
旦那の実家におりました!
田舎は古くからの伝統が残っていて、
お盆はどこかへ行くなんて考えはありません。
しっかりと、魂を迎え送り出すと言う風習が残ってます。
特に我が家は初盆。
毎日、祭壇には積み上げたお団子を新しく作って、夕方にはタイマツを炊いて等々忙しい仕事があります。
そしてメインの魂の送り出す16日は、みんな浴衣を着て線香や、タイマツを持って、各家から順に並んで祭り会場へ。
我々は初盆の為タイマツや灯籠を持ってその集団の先頭に立って会場に入ります。
そして、太鼓を右回りに三回し、
女性陣はお焼香前に座り、儀式(太鼓)の間、お参りに来てくれる集落のみなさんに挨拶。
そして、盆踊りをし、太鼓の周りを今度は逆に三回まわり、その際もお線香をもちながら、そして会場を出て近くの川へ精霊流しをしにいきます。
さすがに、bouzu & ojohは眠たさに負け、途中撃沈。
家番をしてくれていた親戚の人にお嬢を託して坊主を連れて出かけたけど、
手におえず、呼び出され
2人ともそこで、寝るはめに。
なので、母ちゃん最後まで魂を見送る事が出来ませんでした。
この儀式が残る田舎に嫁いだけど、本当に大変な所に嫁いだとしみじみ感じたのが現状です。
あと、じつはこの日の前日、坊主は救急病院へ行ってました。
旅&遊び疲れから、夕方四時半から朝6時まで爆睡してしまい、水分補給してませんでした。
朝起きてもオシッコしてないし、
何だかゴロゴロぐったり。
しまいには、嘔吐もしてしまい、
何を飲んでもすぐに吐くため、
これは脱水症状ではと言うことで、
8時位に隣の市まで一山超えて行きました。
すぐ、点滴処置を行ってもらいました。
坊主ったら勿論点滴をしてもらうときは泣き叫びましたが、その後はまた爆睡!
先生も点滴中診察に来て目をこじ開けたり、口を開けて喉を見たりしましたが、
一切起きず。
相当疲れがあったのだと思われます。
結局診察結果は、脱水症状ではなく、胃腸炎だったのですが、
さすが、点滴!
終わったらすこぶる元気で周りの心配をぶっ飛ばしました。
でも久々にヒヤヒヤしましたよ。
ぐったりしてたからね。
まあ、ざっとこんな感じでお盆記を終わります。

