我が子は習いごと一つしているのですが、
スケジュール的に難しかったり体調が悪い時はお休みをしていますニコ

振替ができるので、
日程が合えば振替をしていますが、
そんなに無理して振替をしていませんニコ

そんな時は一回分の習いごと代が無駄になるのですが、
まあ、もったいないっちゃもったいないけど
そこまでストイックに元を取ろう!みたいな
気持ちにはなっていません←

でもそんな時、
なぜか脳裏にはいつもいつも親に言われてきた

お前にいくらかけてきたと思ってるんだ

という言葉が流れます真顔何故


たしかに一人っ子だったということもあり
いま振り返っても相当お金かけてもらってきたんだろうなという自負はありますお願い
それはありがとうというふうに思いますお願い


でも、
わたしが親になって思うことは

我が子に対しては
いくらかけてきたと思ってるんだ
なんて言おうという気持ちは毛頭無いってことニコ

わたしが我が子にお金をかけることなんて当たり前だし、別にそこに何ら貸しを作ってる意識はないです真顔

それに最近思うのは、
親が子にお金をかけてるのは、子のためというより、自分のためにかけてるんじゃ?という気すらする真顔

親が安心したくてお金かけてるだけでは?
とも真顔


だから、
我が子にかけてきてるお金がたとえ何にもつながらなかったとしても

我が子に対して
こんなにお金かけたのに
なんて思うことは無いだろうなって真顔


でも、
同時に最近悟ったことがあっておいで
わたしなんだか自分の親はもう子育て終了してるから完成系みたいな感覚で察してた気がするんですよおいで
だから余計に
何でそんなことが言えるの?
何でそんなこと思えるの?
って何で何でって疑問がいっぱいで信じられない気持ちだったんですけどおいで

親も
30代の子どもを持つ経験は引き続き初体験中なんですよねグーチーン
だから正解を出せるわけないんだよなってグー

親が30代の子どもであるわたしの接し方を正しくできてるわけないんですよ、なにせ初めてだから真顔


そう思ったら、
なんか許せてきたというか

仕方ないか、初めてだもんね、子育て真顔

という気持ちになります←





親にはもう適度な距離で接することを決めたし
親だから受け止めてくれるはずなんていう思いは捨てたいし

わたしはわたしで
とにかく自分の人生に集中してグー
自分で自分を幸せにしていかないとなと思ってますおやすみ





我が子ったら女の子から

だいすきピンクハート

って書かれた手紙もらって帰ってきましたよだれ飛び出すハート

いいなーよだれ







髪の毛長過ぎて

こういうヘアクリップつけて過ごしてみたいんだけど不器用すぎてヘアクリップすら止められない真顔






朝、

我が子が卵焼きを作りましたにっこり愛




上手にできたねーほんわか拍手




買うぞ、と意気込んでるものたちグー真顔