我が子

普段はとても優しくてママを助けるぞ精神がすごく強い頼もしい子なのですが

時々、しばしば、割と←
不機嫌になってわけわからないことになります

そんなときはわたしも
また始まった〜



とげっそりしてしまいます、、
きっかけは、ほんっと小さいことでもはや覚えてないんですが

自分がやりたかったとか?
自分がやりたかったことを注意されたとか?
うまくできなかったとか?
なんかそんな感じでスイッチが入ります

そうなるともうややこしい

もうママは我が子のこと怒ってても泣いてても好きじゃないんだね?!

とキレてきたり(普段わたしが我が子のこと怒ってても泣いてても大好きだよと伝えてるがゆえ←)
もうひとりで暮らすから!

とキレてきたり(普段は108歳になっても一緒に暮らそうと言ってるがゆえ←)
あとは保育園で覚えてきた精一杯のちくちく言葉を言ってきます

おい!おまえ!ころす!

とか

ばばあ!

とか

変な言葉覚えてきやがって誰が教えたんだ
←

そうなってくると、
わたしもうだめなんです

ああはいはいどうぞお好きに

となってしまって

意識を飛ばしてしまうんです

我が子の気持ちが切り替えられたらお話ししようね〜

と言ったきり意識が飛んでしまう

あーもうどうぞどうぞお好きになさって

なんでもいーよー
(棒)

ってなっちゃう

で、
大騒ぎした我が子がしばらくしたら落ち着いて
…気持ち切り替えられた

ときてくれるので、ギューしてようやく愛を伝えられます

きっともっとちゃんと向き合って
諭すとか?促すとか?説き伏せるとか?
した方がいいんだと思うんですが

どうしてもスイッチ入ってしまってる我が子に対して
あまりにも我が子が大騒ぎしてるから

意識が飛んでしまうんですよ(逃避)
しかも我が子がたまに叩いたりもしてくるんですよ

最初はそれはダメなんだよって言って真剣に怒ってたけど、他人にしたことないしわたしにだけだから

これまた叩いたりしてくるともう意識が飛んでしまって

もう好きにしてくれ

となり、
トイレとかに閉じこもったりしてしまう(わたしが←)
うまく向き合って上手に気持ちを落ち着かせられるようになりたいんですけど、
人を育てるって難しいですよね、、
まさに育自だわ、、
2歳〜3歳のイヤイヤ期に比べたら頻度は減ってるのかもしれないけど

でもその頃みたいにヒョイっと抱えたりもできないし

そして相変わらず
大騒ぎしたあとは我が子はケロッとしてて

こっちだけがげっそりしてるんですよね

はあーもう

可愛いだけじゃないですよね、大変だわまったく



仕事用に買ったスカート

太さも長さもちょうど良かった

洗濯機で洗えるしこれは色違いでも買おうかな



この靴も仕事で履くように買ったけど良い感じ
つま先が丸いから痛くならないし、疲れずに履けてるかと思いきや帰ってきて脱ぐと運動したあとみたいな足の疲労感になってる
痩せるかな
しばらく履いてみよう
この水筒も良かった
リップがついても目立たないし食洗機もそのままぶちこめてめっちゃいい
大容量だから夏でも安心
ここ最近風邪ひくといちいち重病人になってたけど、めっちゃ軽く済んだ



風邪気味だった週末は我が子とのんびりおうちで
