昨晩は
20時
6時起床
でした

最近また寝かしつけに少し時間がかかるようになってきました

と言ってももうここ1年くらいずっと寝かしつけという寝かしつけはしてないんですけど←
今までは授乳終わったらゴロンゴロンしながらだんだん眠くなって寝る感じだったんですが

ここ最近は授乳終わってもまたスッと起きてウロウロ歩き始めるようになりました

わたしはその間もずっと寝た状態で様子見てるんですが

おもちゃや絵本を持ってきたり←
歩いたり戻ってきたりを繰り返すようになりました



しばらくしたらようやくいつものように眠くなってきて寝るんですけどね

1工程増えたのでその分時間がかかるようになりました



それにしても追い込みのどん底モードで情緒がぶれぶれです

朝と夕方に見てるお母さんといっしょのコーナーで時折うるっときてしまう自分がいます←
みんなが笑いかけてくれてる

なんて平和な世界なんだ

あつこおねえさんが笑ってくれてる

ムームー優しい

泣ける

みたいな←
きっとみんなも色々人生大変だろうに一生懸命歌って踊って笑ってくれてて励みになります

ありがとうお姉さんお兄さん



あとは忍たま乱太郎の歌詞でもグッときました←
改めて歌詞見てたら本当に涙が出てきました

完全に弱ってます←
それでも大体のそういう励まし系の言葉には、
辛いことの先には良いことが待ってる
みたいなことが書かれてるので

わたしもその日が来ると信じて頑張ろう

とか言いつつこの後の実家暮らしがまた不安で不安でたまらないんですけどね



実家暮らしのこと考えるだけで気分が重くなる

どうか取り越し苦労であって

実際暮らし始めたら快適なものになりますように

そしてとりあえず頑張って仕事して生きよう



朝は我が子と公園に行きました



切り株の中に松ぼっくりを詰める作業を永遠にしてました



我が子が詰めたがるのでわたしが松ぼっくりを探す担当←
我が子よりわたしの方がせかせか動いてて松ぼっくり探しに奮闘しました



まだまだ登りきるとかは出来ないけど今まで足を中に通しちゃってた頃に比べたらだいぶ学習したなぁと感心します



ゆっくりで良いからいろんなことができるようになっていって欲しいです



実家暮らしが始まったら踏切も歩いて15分くらいの距離になってしまうので

今みたいにサクッと来れないかなぁ

え、てか15分くらいは許容範囲ですかね?←
今3分くらいで踏切に行けるので不便に感じちゃうんだけど15分くらい普通なのかな



それ以外にも目の前にモールがあったり駅があったり

銀行、図書館、児童館、公園、スーパーなどが全部徒歩5分以内にあるので



今住んでるところがあまりにも便利なんですよね

実家だと何をするにも車じゃないと行けないので

これからどういう生活スタイルになっていくのか未知なところがあります



まあでもきっとこれも慣れですよね

とにかく早く生きる力つけよう←
帰ったらずいぶん前に頼んでいた絵本が届いてました





これ買いました

絶賛電車ブーム中の我が子



そんなにも電車が好きならば電車を軸にいろんなことを覚えていけば良いんじゃないかと思ってあいうえおと数字の絵本を買いました



おかげでさっそく「か」を覚えました



好きなものなら熱中できますもんね



そして早速我が子はめざとく踏切のページを見つけてました←

我が子の気の向くままに好きなところに行ってもらいました

道中、猫がいて我が子も興味津々


スーパーの立体駐車場から駅のホームが見える場所を発見してじーっと眺めてました




わたし猫に詳しく無くて

彼らの生態がまるでわからないので←
この状態がこれ以上近づいてもいいのかダメなのかが分からなくて怖かったのでストップをかけておきました



その点犬ってめちゃくちゃ分かりやすいですよね
あの単純さ、我が子そっくり(失礼)
晩ごはん
夜は絵本タイム

まだまだスプーンよりもフォークで刺す方が楽みたいです

スプーンだと面倒くさがって食べさせてもらおうとばっかりします

これ
と指差したものをわたしが食べさせてばかり←


ま、いつか必ず自分で食べられる日が来ますもんね〜


我が子は好きな本を持ってきて当然のように膝に座ってくるのがとっても可愛いです



やはりとてもお気に入りの踏切絵本



これに入ってるマルマルモリモリ流しながらリズムにのる我が子がこれまた可愛いです



実家暮らしが始まったら

実母は専業主婦でずっと家にいるので意識しないとずーっと同じ空間にいることになるんです

いくら家族でもそういう時間が続くときっとまた思うところが色々出てきてしまうと思うので

なるべくわたし達はわたし達でリズムを整えていきたいなと思います

わたしもついつい頼ってしまうかもしれないけど

そこはやっぱりちゃんとしていかないとなと思います

我が子の親であるという責任感を持って

ダラダラ実両親に頼ってしまうことのないように

自立心を持てるように頑張ります



残り少ない我が子との気まま時間を楽しまなくちゃ

って言ってもオットがいるので気ままでは無いんですけどね←
早く本当に我が子との時間を穏やかに楽しみたいものだ
