昨晩は
20時
23時
3時(からの謎の覚醒)
7時起床
でした

昨晩はわたしの鼻水じゅるじゅるにより
息を潜めて過ごした一晩だったのですが

(その節は皆様アドバイスありがとうございました!
結局垂れ流して寝ました←)

3時ごろに授乳した後は
何故か大覚醒



してしまい一向に寝てくれませんでした

添い寝してトントンしてても

隣でずーーーーーっと
ババババババとひとり言を絶叫
←

授乳して心を落ち着かせようと思っても
ちゅっぱん!として見上げてニタニタ

仕方ないので諦めて隣でゴロゴロ



くっついてトントンしてたら
1時間くらいしてスヤァっと寝ついてくれました



時間はかかりましたけど
泣かずにスヤァっと寝てくれたのは助かりました



しかしまあ寝ない我が子

寝ないのはもう慣れてますが←
授乳した後にスッと寝てくれたら
何回起きても割と楽なんですけどね



その後に起きてしまったり泣かれたりするのが
一番大変です



今夜は少しでもゆっくり寝ますように

さて我が子

最近できるようになってきたことを
まとめていきたいと思います

まず

最近の遊び方は
持ち上げてバリバリッと引き裂くのがマイブーム
←

普通のおもちゃなら破れたりしないのですが
チラシに興味津々の我が子

グシャグシャにしながら天高く持ち上げて
ビリッと引き裂きます



こちら

大変躍動感あふれる一枚です

こんな風に高らかにバリバリされるのが
好きみたいで

タオルやらチラシやらなんでもビリバリされてます
タオルはビリバリ出来ませんけど

可愛いです
←

そして我が子のストローマグ事情

やっぱり飲むときに勢い余ってしまい

よくゲホゲホしてしまうんですよね

なのでちょっと早いかな?
と思いつつも試してみたんです

コップ飲み



まだ赤ちゃん用のコップを用意してないので
普通にグラスであげてみたのですが

コップで飲み物を飲む我が子

可愛いいいぃ



飲むときにカチンと歯が当たる音がして
なんだか大人な感じ



切なくも誇らしかったです
←

コップの方がゆっくり飲めるから良いのかな?

これからも少しずつコップ飲みの
練習もしようと思いました



あとはつかまり立ちも上手になってきた我が子

こんな風に

立たせてあげると自分から手を前に出して
ダンダンダンダンしながら

数秒くらい立ってられるようになりました

まだずりばいも後ろにしか進めずにいて

我が子自身も不服のご様子



なのでこんな風に視界が変わるのが
新鮮みたいでとっても楽しそうです



さらに

今まで目の前でパチパチすると

楽しそうに手をパタパタさせていた我が子

それはそれで大変可愛かったのですが
←


最近だんだんと
ちゃんとパチパチできるようになってきたんです



目の前でパチパチすると

我が子も楽しそうに手を合わせられるようになってきて

パチパチできるようになってきました



こんな風に
まだまだ夜は寝ないし

昼は抱っこでしか寝ないし

ずりばいもまだですけど



その分どんどんできることが増えてきた我が子

できるようになったことをちゃんと見てあげて
褒めちぎって過ごしていきたいです



てことで本日の離乳食

お昼

めかじきと小松菜の出汁がゆ
柿
夜

にんじんたまごがゆ
バナナ
でした

お昼、夜ともにお米は3分の2くらい、フルーツは完食でした



離乳食の時間はなんだかんだ30分くらいかかっちゃってますが

時間が経つにつれて飽きてきちゃうんですよね



気が散っちゃって食べてくれなくなります

かといって早く食べさせたり多めに入れたりするとゲホゲホしちゃうし

あの手この手で気を引きながら
ノリノリで食べ続けてもらうのが難しいです



フルーツは飽きてようとなんだろうと
口元に運べば開けてくれるんですけどね



あとまだまだ我が子は歯が生えてないので
引き続きゆるゆるの形状です

一応舌を動かして食べられてそうなのですが
もうそろそろ形を出した方がいいのかしら?

でもベビーフード嘔吐大ハプニング以降
←

冒険するのが怖くて

嫌がったり咳き込んだらすぐ終了してるし
形を出していくのが不安です



あとわたしブレンダーしか持ってないんですけど
みじん切りにする時はブレンダーだと
滑らかになりすぎちゃいますよね
?

え

手でやるべき?


わたしみじん切りにするのが最高に嫌いなので←
これまた来たるモグモグ期だかカミカミ期だかにむけて何か良い方法を考えなくちゃ



フードプロセッサー?

ミキサー?

え

そんなにいっぱい買っても置く場所無い
←

ちゃんと毎回すり鉢とすりこ木で
丁寧に作ってる人とかすごいなあ



出来ない〜



でも我が子のために頑張らなくちゃ

ま

まずは我が子が今の形状で
パクパク食べられるようになってからですけどね


