昨晩は
23時
2時半
6時
7時から耐久抱っこタイム←
でした



23時の授乳のときに
授乳後トントンしてても中々にぐずぐずだったので

おしゃぶりをあげてみたのですが

数分してポロンと取れてしまって
再びふがっふがっ

それを何回か繰り返して←
ようやくもちゃもちゃしてくれたので

私も寝ました

2時半にふがっふがっが始まったので

授乳しようとパッと我が子を見たら
まだおしゃぶりつけてる





3時間近くおしゃぶりしてる

大丈夫なのかしらこの子

寝ずにおしゃぶり



と若干の不安もありつつ授乳

その間うんちょしたので
おむつ替え

何故かこの時のおむつ替えはあまり泣かなかったです









おしゃぶりしてないのに





そしてトントンして寝かせて

6時の授乳で再びうんちょしたので
おむつ替え
×2回←

その後ちょっとは大人しくしてくれたのですが
完全覚醒してしまい

7時起床です



それ以降は泣き声が
ふぇっふぇっ
みたいな感じで



最近気付いたのですが

このふぇっふぇっはですね

特に何も不自由してないけど
とりあえず抱っこ

の泣き方なんです
←

抱っこしないと
ずっとふぇっふぇっしてます←
抱っこすると
すぐおさまって満足げな顔してます

朝ごはんも抱っこで片手で食べました
←

それにしても
最近よく母親に言われるのが
ちょっと神経質すぎるんじゃないの?

というお言葉

というのも
ちょっとなにかしら異変があると検索魔になるところ

(これ普通ですよね?)
ミルクをなるべく飲ませないようにしてるところ

(だって飲ませないとおっぱい張るし…)
おしゃぶりに懐疑的なところ

(これは取り入れて本当良かったと思ってます!)
おしっこ横漏れのたびに着替えさせるところ

(昼ならまだしも寝てるとき起こしてまでやらなくて良いんじゃ?と言われました、むむぅ)
などなど
他にも色々あるんですけど



とにかく初めての子だから
いちいち気にしすぎ



と言われました

そう言われましてもねぇ

私としても
神経質に育てると神経質な子になると聞きましたのでね

なるべくおおらかに育てたい

とは思ってるんです

ただ、
いったいどこまでが
おおらかで
どこからが
雑で
どこからが
アウトに
なってしまうのか分かってないじゃないですか

そもそも平均を知らない



だから
もうすこし肩の力を抜いて
って言われても
どこをどう抜いたらいいのか分からない



むしろ
神経質すぎるんじゃ
と言われることに対して
そっか、てことは
ちゃんと出来てるってことなんだ



と、
安心してしまうという負のループ
←

おおらかに育てる
ってのはなかなかに難しいですね

これが
第二子とかだったらそんなこと考えないんでしょうね

神経質に育ててるつもりは無いんですけど

ひとつひとつがどうしても気になっちゃう

どこを気にしなくて良いのかが分からない

しかしながら我が子が
おむつ替えとお着替えのときに
ギャン泣きしてしまうのも
わたしが神経質に育ててるからなのかなあ

と、
またしても反省





毎日毎日いろんなことで
悩んだり落ち込んだり楽しんだり

育児ってのは色々ありますなぁ
