みなさん、
おはようございます。
【朝の道標】を見にきていただき、
ありがとうございます。
今日のことばは、
「心のベクトル関数とは?」です。
昨日、思わせぶりに、
心の成長をベクトル関数で表せると言いました。
そこで今回は、
その具体的な表現方法を、
紹介しようと思います。
…と思ったんですが、
エクセルでうまくグラフを作れなくて、
実は紹介と言っても、
今は概念しか紹介できそうにないです。
なので、
今回は消化不良になると思いますが、
必ずグラフで表現できるようにしますので、
ごめんなさい。
では、
簡単な概念だけ。
ぼくが「心のベクトル関数」で表現したいのは、
以下の3つの項目です。
X軸: 志
Y軸: 貢献
Z軸: 愛国心
この3つには、
夢を実現する力、
本来の自分を見つける力、
使命を達成する力、
そんなものを項目化しています。
その力とは、
心の振動数です。
この振動数が高ければ高いほど、
目は輝き、
声に力がみなぎり、
その人の持つ空気感が熱くなっていきます。
その状態のことを、
「千早振る」といいます。
そして、
その心の振動数にはレベルがあります。
X軸の「志」は、
「己一人の心を振動させる力」、
Y軸の「貢献」は、
「己と他者の二人の心を振動させる力」、
Z軸の「愛国心」は、
「己から不特定多数の仲間達の心へ振動を広げる無限の力」です。
なので、
「愛国心」のレベルが高ければ高いほど、
その力が大きくなります。
ただし、
「愛国心」は伝播させる力なので、
伝える中身「志」がなければ、
「愛国心」の無限の力を引き出せません。
これをグラフに表せるよう、
明日まで頑張ってみますので、
もう少しお時間をください。
そして、
エクセルが得意な人がいたら、
3次元関数をベクトルで表現する方法を、
教えていただけたらめっちゃ嬉しいです。
ということで、
今回はわかりにくい概念だけで、
本当に申し訳なかったです。
次回は、
エクセルで作れなかったら、
手書きで一旦表現していきますので、
よかったらみにきてくださいね。
さあ、今日も新しい1日のスタートです。
自分の道へ向かって、行ってらっしゃい!