みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「先生なら○○を見抜こう」です。

 

これは「先生」と呼ばれる職業の人に、

ぜひ聞いてほしいお話です。

 

 

世の中には「先生」と呼ばれる職業がありますが、

どういう職業の人が「先生」と呼ばれるのでしょう?

 

 

「お医者さん」

 

「弁護士」

 

「占い師」

 

「教師」

 

 

と、いろいろとありますが、

どうやら何か共通のポイントがあるようです。

 

それは、

「見えないモノを見抜く」

ということです。

 

 

「お医者さん」は病気の原因を見抜き、

 

「弁護士」は法的根拠を見抜き、

 

「占い師」は運命を見抜き、

 

「教師」は成長を見抜く。

 

 

こんな風に考えると、

どの職業にだって言えるかもしれません。

 

 

確かに「農家」は、

土地の良し悪しを見抜くだろうし、

 

「料理人」は、

食材の良し悪しを見抜きます。

 

 

でも、その「見抜くこと」が、

「救い」になるかどうかが違います。

 

つまり、

その判断によって人の運命が変わってしまうという事です。

 

だからこそ、

「先生」に何か尋ねる時は、

神様からのお告げをもらうように、

ありがたく聞くんだと思います。

 

 

だからこそ、

「先生」と呼ばれる職業の人は、

判断を告げる時、大きな責任があるんです。

 

 

では、「教師」が見抜く「成長」とは、

どんなことでしょうか?

 

 

成績でしょうか?

 

身長や体重でしょうか?

 

どちらも違いますよね。

 

 

それは、

「心」の成長を見抜くことです。

 

 

学校の先生は、

勉強を教えることが一番大事だと思われがちですが、

本当は違います。

 

子供の心がどの方向に向いていて、

どう伸びようとしているのか。

 

その伸びようとしている時、

順調ならば笑顔かもしれませんが、

上手く行ってないときは表情が苦しくなります。

 

勉強に苦しんでいるのか、

 

友達関係に苦しんでいるのか、

 

学校生活に苦しんでいるのか、

 

それが成長しようとしているのか、

ただ苦痛に耐えているだけなのか。

 

そこを見抜いて、

支え、評価しなければいけないのです。

 

 

親は子供が苦しんでいる時、

手を差し伸べたくなるものです。

 

でもそれが自分で乗り越えなければいけない壁ならば、

ぐっとこらえて手を出さず見守る必要があります。

 

 

それができるのが教師です。

 

 

たとえテストの点数が悪くても、

その過程で成長している心を見抜き、

伝えられるからこそ、

「先生」と呼ばれるのです。

 

淡々と成績だけを伝えるだけなら、

教師は必要ありません。

 

 

勉強を教える中に、

心を込めること。

 

苦しくとも苦しみの中に、

学びを見出すこと。

 

その方法を知っているのが、

教師なんだと思います。

 

 

みなさんの身近にいる先生は、

いかがでしょうか?

 

「心の成長」を見抜いてくれそうですか?

 

「うちの子、どうですか?」と聞いた時、

成績や学習の様子しか伝えられていないですか?

 

 

見抜ける先生なら、

どう答えるでしょうか?

 

気になりますよね。

 

ということで、

次回は心の成長を見抜くポイントみたいなことを、

少しだけお話しできればと思います。

 

どうぞお楽しみに!

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

自分の仕事に誇りを持って、行ってらっしゃい!