みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日は終戦記念日ですね。

 

 

日本人にとっては年に一度、

平和について考える大事な日です。

 

でも「戦争はいけない」と、

ただ過去の過ちばかりに着目して、

ネガティブな後味になってしまう、

今の報道に違和感を感じませんか?

 

もうそんなことは分かっているし、

実際、ロシアとウクライナの件で、

十分じゃないですか?

 

それよりも、

このお盆のシーズンにあるからこそ、

亡くなられた日本の先人達の想いを、

学ぶべきじゃないでしょうか。

 

 

という事で今日は、

終戦記念日に見たい映画について、

考えてみました。

 

 

まあ有名なところでいうと、

「火垂るの墓」や、

「この世界の片隅で」になるのかなあと思って、

見てみたんですけどなんかしっくりこないんですよね。

 

おそらく被害者としての視点で強く、

何のために戦ったのかという点がないので、

一方的な意見ばかりでスッキリしないからでしょうね。

 

 

どうして死を恐れず戦うことができるのか、

戦争に対する日本人と外国人の違いは何か。

 

 

それが分かるような戦争映画は、

どうやら最近の戦争映画では表現されていないようです。

(何か諸外国からの圧力すら感じます。)

 

 

そこでちょっと古いんですが、

「壬生義士伝」という映画を紹介します。

 

 

これは幕末の新選組が衰退していく話ですが、

そこには国を守るという日本の「武士道」が、

しっかりと描かれています。

 

 

を守るとは家族を守ることであり、

家族を守るとは未来を守ることであること。

 

 

だから国を家族と思うように、

日本では「国家」と呼ぶのでしょう。

 

欧米では「国家」を英訳すると「nation」となり、

家族というよりは出生地という意味が強いようです。

 

この点からも、

日本の国家を想う気持ちの中に、

親から子へ「継ぐ」という想いが感じ取れます。

 

 

この想いこそが「武士道」であり「愛国心」です。

 

 

この想いがあるからこそ、

死を恐れず戦えたのでしょう。

 

その感覚を学べるのが、

「壬生義士伝」なのです。

 

内容は詳しく言いませんので、

ぜひ実際に見て、

その感覚を確かめてみてくださいね。

 

そして今日の終戦記念日をきっかけに、

命の使い方を考えることができたらいいですね。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい!