みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日も夏休み特別企画、

「学校教育の闇」をお届けします。

 

 

今回は【教員不足のスパイラル】の3回目で、

「教員不足のスパイラルに打開策はあるのか」という、

いよいよ闇を照らす「希望の光」についてお話をしていきます。

 

 

前回までの概略を説明すると、

(問1)「どうして教員不足がおこっているのか」

(答え)「ブラック企業などの悪い印象により志望者を減少させているため」

 

(問2)「教員の質は本当に下がっているのか」

(答え)「伝統的な教育方法に縛られているために下がっている」

 

ということでした。

 

 

こうやって大まかに問題を見渡してみると、

そんなに難しい問題ではないように思えませんか?

 

そうなんです。

問題がはっきりすれば、

打開策は見えてくるんです。

 

 

それでは、

ぼくが思う打開策を3つ紹介します。

 

 

(1)「学級経営の範囲を自由化する」

学校の先生はみんな、

忙しくて苦しい仕事のように思われますが、

実は学級経営が上手な先生は、

その苦しみをほとんど感じていません。

 

たとえば、

子供のケンカにおいても、

学級経営が上手な先生なら、

些細なことで違和感を感じ取れるので、

ケンカになる前に対処することができます。

 

ですから、

学級経営が上手な先生のクラスでは、

子供達も落ち着いているので、

理科や音楽など他の先生の授業を受ける時も、

問題は起きにくいのです。

 

そういう学級経営の上手な先生が、

1クラス30人ほどの子供しか担当できないのは、

もったいないと思いませんか?

 

そこで提案したいのは、

学級規模を30人前後と固定せず、

担任の先生の許容範囲に合わせて変動できるよう、

学級経営の範囲を自由化することです。

 

もちろん、

教室の大きさは変えられないので、

2つの教室にまたぐときには、

補助の先生と2人で複数担任という形をとる必要があります。

 

こうすれば、

学級経営で苦しむ先生にとっては、

上手な先生の補助を担当しながら学べるので負担が減り、

ブラック企業のような悪いイメージを徐々に減らせるはずです。

 

 

(2)「模範的な教員を明確にする」

ではどうやって学級経営が上手な先生を見分けるか。

それには新しい評価制度が必要です。

 

現状では学校の先生の評価は、

ネット上の口コミはあっても、

実力を明確に示すようなものはありません。

 

そのため、

分かりやすい経験年数で判断されがちですが、

教員の質は経験年数では判断できません。

 

教員の質は、

社会の期待に応えることで判断されるべきなのです。

 

ですから、

社会が教員に求める素養を明確にし、

その到達度を社会が評価できるシステムが必要です。

 

そしてその評価が高く、

影響力が大きいと判断される教員を模範とし、

公表することで教員の目指す理想像ができ、

新たに教員となる方々を導くことにつながると思います。

 

この評価システムには、

今、試作中の【先生の通知表】が使えないか、

模索しているところです。

 

これが完成すれば、

参観日や学校公開で地域社会の評価を得ることができ、

学校経営に反映させることができます。

 

 

(3)「担任指名制を導入する」

もう一つ大事なポイントがあります。

 

どうして学校の担任の先生は、

お医者さんや弁護士さんのように選べないのかという点です。

 

もし担任の先生が選べたなら、

子供や保護者から求められている先生像が、

はっきりとわかるはずです。

 

なのにそれができないのは、

評価されて困る人がいるからです。

 

それは、

伝統的な教育に固執する先生方です。

 

彼らは、担任を指名性にすると、

優しい先生ばかり選ばれて、

厳しい先生は選ばれなくなり、

先生が子供達に迎合して軟弱になると危惧しますが、

そんなことは絶対にありません。

 

子供達も保護者も、

担任の先生をそんなに安易には選びません。

 

ただ優しいだけの先生は、

悪いことをした子供を叱ることができず、

頼りないと思われ選ばれないでしょう。

 

もちろんただ厳しいだけで、

納得のいかない指導をする先生も選ばないでしょう。

 

本当に信頼できる先生を選ぼうとするはずです。

 

そうやって信頼できる先生が担任となれば、

学級経営はさらに円滑になり、

担当できる範囲も大きく広げることができるのです。

 

 

以上3つの打開策を紹介しましたが、

まだまだ思慮不足なところがあると思います。

 

もし未熟なぼくの打開策を読んで、

お気づきの点や他にも良い打開策を思いついたなら、

ぜひコメント欄で教えてください。

 

子供達のために、

良い打開策を一緒に考えましょう!

 

 

最後に一つ、

現在、教員不足から教員の質が下がるという、

負のスパイラルが起こっていると話を展開してきましたが、

今後、新しい教育を作り出すことで、

必ず挽回できると信じています。

 

むしろこれをきっかけに、

100年後の日本が劇的に変わるような、

大きな好転反応が生まれるような気がしています。

 

その時代を導くような転換期を、

ぜひ一緒に楽しみましょう!

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい!