みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日も夏休み特別企画、

「学校教育の闇」をお届けします。

 

 

今回は【教員不足のスパイラル】の2回目、

「教員の質は本当に下がっているのか」という問題について、

お話をしていきます。

 

 

教員の質といっても、

現状ではその判断基準がないので、

はっきりとした答えを出すことはできません。

 

しかし昨今のマスコミの報道を見ていると、

教員同士でいじめをしているとか、

教職員が児童や生徒に不適切な指導をしている事件が報じられ、

良くない先生がたくさん増えているような印象を受けます。

 

では実情は一体どうなっているのでしょうか。

 

 

たしかに、

最近は教員を大量に採用しているため、

若い先生の比率が高まっており、

経験年数を基準に考えると、

質は低くなっているように見えます。

 

でも若い先生には情熱があり、

その一生懸命取り組む姿勢は、

マンネリ化したベテランの先生を鼓舞することもあり、

決して質を低下させる原因とは言えません。

 

 

それよりも問題なのは、

採用されて1年目の先生を指導をする先生です。

 

残念ですが、

この新人教育に当たる先生は30年前に教員となった、

古き伝統を重んじる保守タイプの先生が多く、

変化の多い現在の教育を導くには少し頼りないのです。

 

この保守タイプの先生から指導を受けると、

若手の個性や突出した能力をそぎ落とされ、

ありきたりな教育方法を強要されてしまい、

結果的に質が低下してしまうのです。

 

その仕組みを少し具体例を入れて解説します。

 

 

教員の世界における新人教育は、

今までの教育方法を踏襲した、

「普通」の教育が行われています。

 

ちょっと抽象的な言い方をすると、

「普通の先生」が「普通の子供」を「普通の大人」へ育てる教育です。

 

なぜそんな教育方法になっているのか。

 

それは30年ほど前の日本が求めていた人材が、

工場で指示された仕事を真面目にこなす人材であり、

学校ではそういう大人を育てることが求められていたからです。

 

だからまず学校の新人教育では、

指示された仕事を真面目にこなす、

「普通の先生」になることを求められるのです。

 

 

でも今の教育現場では、

外国籍の子供も増えており、

「普通の子供」ばかりとは言えません。

 

さらに求める人材も、

工場で働く「普通の大人」よりも、

国際社会で活躍できる、

「自律した大人」になっているはずです。

 

 

確かに「外国語」の授業が広まり、

「英語」が小学校低学年から教えられるようになりました。

 

ところが、

日本に住んでいる外国籍の方々を見ると、

英語圏から来日された方は全体の10%にも満たないのです。

 

「外国の人に英語で話しかけたのに伝わらない。」

そんな経験ありませんか?

 

これは、

「外国語 = 英語」が普通という、

現実と合っていない「普通のズレ」による弊害です。

 

ちなみに法務省の資料によると、

2019年における日本在住外国人の出身地は、

84%がアジア圏でした。

 

(資料のリンク先を添付しておきます。)

https://www.moj.go.jp/isa/content/001370057.pdf

 

 

このような「普通のズレ」が起こっている教育現場で、

今の日本が期待する教育が行われているとは思えません。

 

つまり、

「普通のズレ」⇒「期待ハズレ」⇒「質の低下」という、

構図が出来上がっているのです。

 

 

結果、

教員の質は低下しています。

 

 

そして教員の質とは、

「経験年数」ではなく、

いかに「社会の期待に応えるか」なのです。

 

 

そのために、

この「普通のズレ」を解消し、

学校現場と現実社会を密接に繋ぐバイパスが必要です。

 

それは公立学校のように、

教育委員会や文部科学省から支持を待つような、

時間や手間のかかる方法では難しいでしょう。

 

それよりも学校と地域社会が直接交渉し、

独自に判断できるシステムが必要です。

 

現在でも学校アンケートを毎年行っていますが、

現状を確かめるだけで、

地域にも学校にも新たな改善が起こりにくい状況です。

 

あえて提案するのなら、

教育委員会が校長を指名するのではなく、

その校区の自治会に委託してもいいと思います。

 

そうすれば、

その地域に求められる校風を地域の方々が直接選ぶことができ、

現実に合った教育活動につながるかもしれません。

 

 

このように変化の大きい現代では、

小規模で早い展開ができるシステムが必要であり、

そうすることで「普通のズレ」が解消できるのです。

 

 

今、

このような苦しい教育現場に入ってきてくれる方々は、

強い意志と情熱を持っておられる方々だと思います。

 

そして、

その方々が未来の日本を支えてくれていることを、

強く期待し深い感謝を持っていることを、

最後にお伝えさせてください。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、いってらっしゃい!