みなさん、
おはようございます。
【朝の道標】を見に来ていただき、
ありがとうございます。
今日のことばは、
「喜んでやってみよう」です。
よくレストランなんかのお店で注文した時、
店員さんがこんな風に言ってませんか?
「はい、喜んで!」と。
これって、
ちょっと気持ちのいい返事だと思いませんか?
比較してみるとよくわかります。
「はい。」だけだと、
なんかそっけないえすよね。
っていうか、
「ちゃんとわかったんかな。」
「てきとうにやれへんかな。」
とか思っちゃいますよね。
つまり、
受け手の答え方で、
送り手の期待値が違うんです。
そして、
この送り手の期待値は、
結果的に評価につながることが多いんです。
この店員が同じ料理を持ってきたとしても、
送り手の期待値が大きいと、
「きっとおいしいだろうな。」と、
待っている間にその料理に追い風が吹きます。
その反面、期待値が小さいと、
「大丈夫かな?」と、
食べる前から良くない想像をするので、
向かい風になってしまいますよね。
だからどうせだったら、
頼まれたことは、
喜んでやってみた方がいいんです。
お父さんお母さんにお手伝いを頼まれたり、
学校で係活動や委員会活動をするときにも、
やらされてる返事「はーい。」じゃなく、
喜んでやる返事「はい、まかしてください!」ぐらいで、
やってみましょう。
そうすれば、
相手からも気持ちのいい反応がもらえて、
結局、自分で自分を喜ばせることができるんです。
その積み重ねが、
「仕事をしっかりやる人」となって、
信用・信頼を作っていきます。
信用・信頼がある人は、
何にもしなくても勝手に徳がたまっていくので、
困ったときに助けてもらえるんですよ。
もうすぐ夏休みですよね、
時間がある時って頼まれることも多いと思うので、
この「喜んでやってみよう」を、
ぜひ試してみてください。
さあ、今日も新しい一日のスタートです。
元気に、行ってらっしゃい!