みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「選挙に注目しよう」です。

 

 

選挙って、

自分とは関係のないことのように思えるけど、

なんか大事なことだって気がするでしょ。

 

最近の小学校って、

児童会会長を決める選挙をして、

選挙が身近に感じられるように活動をしているけど、

残念ながらやっぱり臨場感に欠けるよね。

 

だって、

当選しなかった人も、

結局児童会の役員になっちゃうよね?

あれじゃあ意味ないよね。

 

本当の選挙だったら、

当選した一人が大臣を選ぶんだから、

当選しなかった人は役員にはなれないはずなんです。

 

もっというと、

どうせ誰が当選したって、

先生が背後で指示するという構図は変わらないんですよ。

 

これじゃあ、

「誰が当選してもいいや。」ってなるよね。

 

 

で、実際の選挙がもうすぐあるけれど、

この学校の児童会選挙と比べながら見てほしいんです。

 

 

当選してもしなくても同じになってないかな?

 

 

政治家の後ろで指示するような人はいないかな?

 

 

どうしてこんなに変な人が当選してしまうの?

 

 

そんな疑問を感じられるまで、

見てほしいんです。

 

テレビやネットでは競馬の予想みたいに、

面白おかしく伝えようとしているけど、

本当はそれもおかしいよね。

 

 

そういう感想を持って、

学校の活動の中で活かしてほしい。

 

週に1回は学級会があって、

みんなで話し合う場面があるよね。

 

道徳だってあるよね。

 

みんなで何かを決める時、

どうやって決めてる?

先生の意見に流されてない?

 

 

大人の選挙では、

多数決で決めているけれど、

投票する人が全体の半分ぐらいしかいないんだ。

 

学級会で学年目標を決める時に、

多数決で半分の人しか手を上げなかったら、

絶対やり直すよね。

 

 

もう今の大人のやり方は、

お手本にはならないことが多いんです。

 

 

こんな大事な国の未来を決める、

選挙と言う場面でさえ、

こんなありさまだから。

 

 

だから、

ぼくは今の子供達に、

もう大人を気にしないで自由に生きてほしいんです。

 

先生の意見より、

お父さんお母さんの意見より、

自分の気持ちを大事にしてほしい。

 

 

それがよくわかるのが選挙です。

 

だから今週の日曜日にある、

「選挙に注目しよう」を試してみてください。

 

そしてツッコミどころをたくさん見つけてください。

 

そういう想いを持って、

どうか日本の未来を切り開いていってください。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい。