みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「才能は信じ続けることで萌芽する」です。

 

 

一生懸命がんばっても、

なかなか評価してもらえないことってないですか?

 

クラブ活動をやってても、

他の人より早く練習に行っているのに、

誰にも気づいてもらえないとか、

 

図工でものすごく時間をかけて、

ていねいに絵を描き上げたのに、

誰もすごいと思ってくれないとか。

 

自分ではがんばっているつもりなのに、

他の人からしたら大したことないと感じてるのか、

素通りされてしまう。

 

そうやって評価されないことが続くと、

自分でも自分のがんばっていることが、

何だか無価値なようがしてきて努力をやめてしまう。

 

そうなったらもったいないですよね。

 

 

こういう時って、

どうして他人の評価が気になっちゃうんでしょうか。

 

本当は自分がいいと思っているなら、

それでいいはずなのに。

 

 

以前担当した子供に、

海や船が大すきな子がいました。

 

その子が描く魚や船の絵は、

すごく細やかで創造性にあふれていました。

 

でもなんだか少し物足りない気がしていました。

それは、色をぬらないところだったんです。

 

 

ぼくは「色をぬったらもっとよくなるよ。」と、

アドバイスしていたんですが、

「これでいいの。」と、

本人は鉛筆で線で絵を描くだけで満足しているようでした。

 

ある時、

授業で未来の人が住む家を絵に描く場面があって、

その子の才能が分かりました。

 

 

その子の描いた家も、

素晴らしいモノでした。

 

 

その子の絵は他の子と違って、

外から見た家の様子ではなく、

各階ごとに部屋の見取り図のようになっていたのです。

 

しかも細やかな解説付きで。

 

そう、

その子は設計図を描いていたのです。

 

 

確かに設計図って、

白黒で細密に描かれていますよね。

 

色をぬってなんとなく雰囲気を出すのではなく、

細い線で細やかな部分まで描く才能があったのです。

 

その絵はまるで、

大きな声で「コレだー!」と叫ぶんじゃなく、

小さな声で丁寧に説明してくれているように感じました。

 

 

そうやってその子は、

自分の納得のいく形を信じ続けたのです。

 

色んな人にどんな風に言われようと、

自分のやりたいことを納得いくまでやり続けたのです。

 

そうすることで、

自分にしかない才能が芽生え、

生き生きと開花させていったのです。

 

 

才能を信じること、

それは時に他人から認められないかもしれない。

 

でも自分が信じ続けることで、

必ず他人に分かってもらえる時がやってきます。

 

だから、

他人の評価に惑わされないで、

自分を信じてほしい。

 

 

「才能は信じ続けることで萌芽する」

 

 

くじけそうになったら、

思い出してみてください。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に行ってらっしゃい。