みなさん、

おはようございます。

 

今日は5月16日(月)です。

長い雨が続きましたが、

みなさんのところは大丈夫でしたか?

 

 

さて、今日のことばです。

「心の戦争をやめよう」。

ちょっと重く感じるかもしれませんね。

 

2月24日に突然始まったウクライナ侵攻も、

もう3か月がたとうとしているのに、

終わりが見えてきていません。

 

そして、

大変なことが起こっているのは同じなのに、

それが当たり前のように感じてきて、

ニュースにも心がなくなってきているように思います。

 

コロナも流行りはじめは騒いでいたけど、

慣れてくると何も感じなくなっているような気がします。

 

 

これって大丈夫なのかな。

これっていいのかな。

 

 

そう自分の心に問いかけた時に、

ザワザワとしたものを感じました。

 

そのときに聞こえた言葉が、

「心の戦争をやめよう」でした。

 

 

みんなだれでも心の中にセンサーがあって、

これはいいこと、これは悪いことと、

善悪を判断していますよね。

 

その判断をするとき、

自分のことだけでなく、

他人のことまで善悪を決めようとすることがあります。

 

よく学校生活の中でも、

いい子ちゃんが「〇〇くん、ダメだよ!」

といたずらっ子に注意してる場面があるじゃないですか。

 

あれってね、

いい子ちゃんの心の戦争がことばになって、

飛び出してきてるんです。

 

いい子ちゃんの心の中には、

「こうしなきゃダメ!」という気持ちがあって、

それを他人のことにまで広げてしまうと、

心の中で戦争が始まるんです。

 

そんなときは、

「〇〇くんは、そういう子なんだ。」と、

自分と他人を切り離して考えると、

他人の心に攻め込まなくてすみます。

 

 

自分の心は自分で決める。

だから、

他人の心も他人が決めていい。

 

 

そうやって認め合うことができたら、

心の中で戦いが起こることもないし、

戦争になって飛び出すこともないはずです。

 

少なくとも、

自分の身近なところでは、

それができると思います。

 

小さなことかもしれませんが、

ぼくはそうやって見ようと思います。

 

心の中で誰かを攻めたりしないで、

それを許し、理解し、受け入れようと思います。

 

まずは、

片付けが苦手な家族にイライラせず、

自分がフォローしていこうと思います。

 

 

みなさんも、

身近なことでイライラが湧いてきたら、

このことばを思い出してみてください。

 

「心の戦争をやめよう」

 

もしかしたら、

みなさんの心の平和に、

少しでも役に立てるかもしれません。

 

そうであったなら、

ぼくはとてもうれしいです。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい!

 

 

『みのり塾』(朝の道標)より

https://sites.google.com/view/minorijuku