みなさん、
おはようございます。
みのり塾では、毎朝6時30分に、
その日一日が幸せに過ごせるように、
「朝の道標」をお届けしています。
今日は5月15日(日)です。
時間が経つのは早いもので、
もう5月の折り返し地点まで来ました。
みなさんは、
物に思いが宿るって信じますか?
ぼくたちが日常で使っているものって、
実はいろんな思いを持っているらしいんです。
持っているというか、
使ってるうちに、
その持ち主の想いがしみ込むらしいんですよ。
たとえば、
イライラしながら文房具を使っている人は、
消しゴムをすぐなくしたり、
鉛筆がすぐ折れたりとかないですか?
逆に文房具を大切に使っている人は、
えんぴつとか消しゴムを無くすことなく、
最後まで使いきれるってことあるじゃないですか。
たぶん、
文房具だって大切にされるとその人と一緒にいたいと思うし、
イライラして使われると逃げたくなるんじゃないかな。
だから、
物を大切に使っている人の物って、
なかなか壊れなくて長持ちするんです。
それに、
その人が困っている時には、
お守りのように助けてくれるんだとか。
成績のいい営業マンは、
履いている靴を毎日磨くとか、
昔のお侍さんは、
身に付けている刀を常に大切にするとか、
物を大切にしてる人が成功する話はたくさんありますよね。
最近でもないけど、
元プロ野球選手のイチローさんが、
小さいころからグローブの手入れを毎日してたというのは、
有名ですよね。
大切にしているものを身に付けている人は、
ここぞという時なぜかいい方に転ぶらしいんです。
いい思いを与え続ければ、
いい思いが返ってくる。
それは、
今すぐじゃないけれど、
必要な時に帰ってくる。
そうやって、
いい思いのやりとりを、
人と物でできるといいですよね。
みなさんももしよかったら、
何か大切にしているものを身につけてみてください。
ちなみにぼくは、
最近スマホを新しく購入したので、
ポイっと投げないよう大切に使おうと思ってます。
それでは今日も新しい一日のスタートです。
元気にいってらっしゃい。
『みのり塾』(朝の道標)より
https://sites.google.com/view/minorijuku