みなさん、

おはようございます。

 

みのり塾では、毎朝6時30分に、

その日一日が幸せに過ごせるように、

「朝の道標」をお届けしています。

 

今日は5月9日(月)です。

昨日の母の日は、

お母さんに感謝の言葉を伝えられましたか?

 

ぼくは夕方思い出して、

妻に「いつもありがとう。」と伝えました。

 

妻も忘れてたみたいで、

「ありがとう。」と答えてくれました。

 

親しい間柄で感謝の気持ちを伝えるって、

心地いいですよね。

 

 

さて、今日お伝えすることばは、

「助けるのも功徳、助けられるのも功徳。」です。

 

これは、ある時、

病気で苦しんでいる知り合いが、

「自分は人に迷惑かけてばかりでつらい。」といって、

外に出たがらないので、

励まそうと思った時の言葉です。

 

その人はアトピー性皮膚炎で苦しんでいる女性で、

ステロイド系の薬を使い続けていると、

どんどんエスカレートするということで、

突然薬をやめたので、

前身の肌が赤くなってかゆいので、

ストレスもあり、人前に出るのが嫌になっていました。

 

特に、友だちは知り合いから、

「可哀そう。」と思われるのが嫌だったみたいです。

 

 

そういう辛いときって、

「大丈夫?」ってやさしい言葉をかけられても、

うまく受け取れず、

傷ついてしまうんですね。

 

 

でも、辛い状態にある時って、

本当に助けてくれる人を、

見極めることができるチャンスなんです。

 

何かしてもらえるから一緒にいる関係って、

本当の友達じゃないので、

相手が辛い時、離れていくでしょ?

 

でも本当の友達って、

相手が困っていたら近づいてきて、

ぜったい何とかしてあげようとしてくれるんです。

 

それが優しい言葉の時もあれば、

厳しい助言のこともあります。

 

でもね、

絶対離れてなんかいかない。

 

いっぱい、いっぱい、

何とかしようとことばをくれるんです。

 

そして、

そうやって友達を助けることができたら、

お互いにあったかい気持ちになれるんです。

 

だから、

助けた方も助けられた方も、

人生の功徳を得ることができるんです。

 

ぼくはそう思っています。

 

 

で、昔ぼくが声をかけた知り合いは、

その時素直に「助けて」が言えるようになって、

少しずつ外に出て活動するようになりました。

 

本当に少しずつだったんですけど、

人のあたたかみが心をほぐしていったんだと思います。

 

 

もし今辛いことがあって、

周りからの声が苦しく感じるなら、

その声の中にあたたかみがないか確かめてください。

 

離れないでそばにいてくれる人に、

気持ちを開いてみてください。

 

きっとお互いに心があたたかくなる瞬間があります。

 

 

さあ、今日も一日がスタートします。

どんな一日だった大切な一歩です。

 

自分の足で、

自分の調子で歩いて行きましょう。

 

それでは、

元気にいってらっしゃい。

 

 

『みのり塾』(朝の道標)より

https://sites.google.com/view/minorijuku