おっはようございまーーす。о(ж>▽<)y ☆
今日明日は

あたすは、今から明日はひきこもり宣言
( ´艸`)
仕事前にDVDを大量に借りに行こうっと。何がいいかな。
ぷぷぷ。お菓子もたんまり買い込んだし。もち!!ショッパイ系から、甘い系の2パターンね。

旦那つあんは、今日は会社の飲み会で夕飯いらないし。明日の夕飯は昨日の残りのミネストローネを🍝
パスタにしてー。
おーーーーーう完璧やん!!

ぬかりはありまへんでぇ。(θωθ)/~
さーて。そんなぐうたらぶりをはっきしているあたすですが。
昨日は体温のあまりの低さに愕然。ショックすぎて体温表に書き込めなくて、
あわよくば、なかったことにしようとさえする始末。
そう。今、お騒がせの塩谷瞬のように。
彼の心は、今回の一件は
なかったことにしてしまいたい(T▽T;)
と思っていることでしょう。
てか、女の敵だね。ヾ(▼ヘ▼;)
二股騒動で、記者会見する芸能人ていたっけね?
ファンのかたいたら、ごめんなさい。
でもやっぱり、許せんわーーーー!!
て。あれ?話が脱線事故。((((((ノ゚⊿゚)ノ
そうそう。でね。なかったことにしたかった昨日の体温だったんだけども。
昨日のhiroさんのコメントに救われたんですよ
o(〃^▽^〃)o
着床時期の体温低下
という説があると!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ぬうううあんですっと?!そりゃもう調べちゃうよね。
そう。それがタイトルにもある。
Implantation Dip
インプランテーションディップ
と。アメリカではわりと、有名な話らしいのです。
日本だと、高温期中の体温の低下は、黄体ホルモンの異常かな?!なんて、疑っちゃうよね。
どうやら、11万人の基礎体温表のデータを調べた統計があって。
基礎体温表で排卵が明らかに確認できている場合で23%
の人が着床時期に体温がガクッと下がって妊娠している。
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
マジですか?!マジですか?!
まあね。でも同じ状況でも11%の人は妊娠してなかったっていう統計も出てるんだけどね。
(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)
黄体期の中期になると、黄体ホルモンのピークが過ぎて黄体ホルモンが減少し始める。
着床時期に、受精卵が着床することで急激に黄体ホルモンがまた上昇する。
その間にガクッと体温が下がるという現象がおきるというのだ。
ふむふむ。
なるほどなるほど。
で。
で。
今朝のあたすの体温ちゃん。
36.93
とまた上昇キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
高温期1日36.87
高温期2日36.93
高温期3日36.90
高温期4日測定なし
高温期5日36.68
高温期6日36.93
着床は、3-12日の間でもおこる。
ほとんどの人が7-10日でおこるケースが多いみたいです。
あたす。以前も多分5日で着床して、7日にバッチリ陽性出たことあるんです。
まあ。ケミカルで終わっちゃたんだけどね。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
でもでも!!もし。高温期中中盤!!体温がガクッと下がった方!!リセ予定日まで少し希望が持てませんか?
でも黄体ホルモン不全ではないという前提のお話だけどね。
そりゃあ。体温表に昨日の体温誇らしげに記入しちゃったわよね。
あたす。単純だわー。
でも以前妊娠した時の体温表みたら、高温期7日目に体温がガクッと下がってたの。
あたすは、これが原因で流産したんだと思っていたのよね。
黄体不全疑ったんだけど
検査は異常なくて。
すこし。気持ちがハッピーに

これで、楽しいGWが過ごせそう( ´艸`)



にほんブログ村