つづく連続予約更新中で
おはようございます。
lalaです。
プチ旅行記続きます。
前回はこちら↓
(後でつけます。)
富士山本宮浅間神社の
お参りが終わったら、
東脇門を出たところにある、
●湧玉池へ。
富士山の雪解け水が何層にもなった
溶岩の間を通り湧出していて、
特別天然記念物に指定されています。
清水の湧出する水源の岩上には
水屋神社があり、富士山登山者は
この霊水に禊ぎをして登山する習わしが
古くからあるそうです
。

飲むこともできましたよ
。

藻が大量にあったけども
。

綺麗な澄んだ湧水でした
。


この鳥は鵜ちゃんですかね?
黒の鳥ってそれしか思い浮かばないけどww
鴨の夫婦みたいのもいました
。

梅花藻という国産の藻に
ちっちゃいお花がちらほら
していました
。


外来種のカナダ藻というのが
綺麗な色なのだけれど、
大量発生しているんですよね
。

このブログ→★
こういう方たちがいるから、
綺麗に保たれているんでしょうけど
。


最近綺麗な水場には必ず
この緑の藻が大量発生しているのを
目にします~。綺麗なんだけど、
ここでは梅花藻ちゃんを残さないとね
。
欲しかったけど、

鴨ちゃんたちも綺麗な
池で気持ちよさそう~
。



綺麗なのは十分伝わるかな?