つづく連続予約更新中で

おはようございますニコニコ

lalaですニコニコ

 

早くやっつけたいので、

またも旅行記続きです。

 

前回はこちら↓

 

三井寺駅を降りたんだから、

そりゃ、目的地はこちら。

三井寺(円城寺)ですよデレデレデレデレ

正式名称:長等山園城寺(おんじょうじ)

天台寺門宗の総本山

本尊:弥勒菩薩

日本三不動の一つ、黄不動があります。

近江八景の一つ、三井の晩鐘も有名とか。

670年あたりの近江大津京のあたりに創建され

1300年の歴史を誇っています。

 
ここはねぇ、半日覚悟で
巡るべきのお寺です目がハート目がハート目がハート
ひろ~いよぉ~ポーンポーン
10時頃到着~照れ照れ
 
紅葉も有名なんですよ~デレデレデレデレ
春もよさそうだけども。
総門から入場しましたニコニコ
 

 

総門からとことこ行くと

水観寺

創建:1040年(長久元)

西国薬師霊場第四十八番札所

園城寺の五別所寺院のひとつ

本尊:薬師瑠璃光如来

 
そこから階段を上っていきました。
大津市内が一望です。
琵琶湖も見えました照れ
紅葉もやばいです乙女のトキメキ乙女のトキメキ
 
 
階段を登りきると、
綺麗な紅葉に立派な鐘楼
そして観月舞台があります。
 
 
そこにど~んとある本堂は、
創建:1689年(元禄2)
西国三十三所観音霊場の第14番札所
ご本尊:如意輪観音坐像
33年ごとに開扉される秘仏で重文
 
 
雲一つない晴天晴れでした~デレデレ
こちらの本堂前の空間、もう
すがすがしすぎてかなり好きです乙女のトキメキ乙女のトキメキ
本堂も魅力的でしたし。
素敵な所にありますねぇ~酔っ払い酔っ払い
 
本堂を見下ろせる展望台からは
琵琶湖がよく見えましたニコニコ
 
そして観音堂を後に、
階段を降りると、毘沙門堂(重文)
がありますニコニコ
 
 
カラフルで綺麗ですねぇニコニコ
そして、衆宝観音様~デレデレ
 
 
紅葉をバックに素敵な佇まいでしたニコニコ
lala坐像様って好きなのよね。
より、身近に感じられるというか、
落ち着いていらっしゃる感じというか照れ
 
そしてこの辺は
紅葉のトンネルというらしい。
その通りで紅葉もみじの道でした目がハート
お地蔵さんも沢山でした照れ
 
 
じゃぁ~ん乙女のトキメキ乙女のトキメキ
 
 

なかなか良いショットが取れますもみじもみじもみじ

 

ではまた手。その⑦へ続く手

 

 

イベントバナー

 

 

今だけお得なマキアレーベル

キャンペーン照れ

 

lalaのおススメ年賀状印刷乙女のトキメキ

挨拶状ドットコム【年賀状】