つづく連続予約更新中で

おはようございます口笛

lalaですウインク

 

旅行記以外の余り物も

ちょこちょこっとアップして

参りたいと思いまするぅぅ~ニヤニヤ

 

そんな訳で、これは今年の

4月の中旬ごろでしたデレデレ

 

藤の花が咲き始めだったねぇ~キラキラ

 

近いのに行っていなかったスポットへニヒヒ

博物館明治村

近いからって午後出発して

ご飯たべて行ったら既に2時すぎwww

17時には終わるので賞味3時間よ滝汗

全部ゆっくり見て回るなら、

半日かかるかと思います滝汗滝汗

侮っていたけど、全然

回り切れませんでしたチーン

頑張って駆け足で巡った所たちです滝汗

それでも画像が多いので、

三部作にします~滝汗

 

まず、北入口入りましたウインク

※謎解きイベントとか参加できる時間じゃありませんからねアセアセ

 

 

ちょうど機関車が来てたよ~デレデレ

 

どんどん進む~照れ

青紅葉が気持ちの良い道でした合格

♡の隙間が可愛いでしょルンルンルンルン

 
 
北入り口から入ったので、
まずは5丁目エリアですニコニコ
すぐ目に入ったのは
ランク・ロイド・ライト設計。
 
 
少し雲多めでしたが、
なかなかいい晴天の日でしたデレデレ
1976年(昭和51)に移築されていますが
カッコイイですねぇ~照れ照れ
大正12年開業だって。
関東大震災当日の時らしいけど、
大丈夫だったのでしょうかね??
 
 
うっとりするカッコよさでした照れ
 
そして
1898年(明治31)に名古屋電気鉄道が
開通して、その後1912年(大正元・明治45)に
犬山線の開通とともに建設されたそうです。
 
 
中は何もないので、ちょっとした
教会のような雰囲気でしたウインク
 
ほんと、この頃の建築物は
どっしりとして大きくて
カッコいいわ~デレデレデレデレ
 
そして
1907年(明治40)建設。
八角形の看守所を中心に
5つの監房棟が放射状に並ぶ
洋式のつくりだそうです口笛
 
見張り塔があります。
 
 
そして中央にある看守所。
罪人がいましたよぉ~デレデレ
夫くんもまざってますがwww滝汗
 
 
監房が並んでいます~ウインク
結構がっしりとした、清潔な
造りだったのですねぇ~びっくり
 
そして
1887年(明治20)建設された
石造りアーチ橋です。
【金沢監獄正門】があります。
これはレンガ造りだったのですね。
出入口はここだけだったようです滝汗
 
 
このあたりはささっと巡った
【東京駅警備巡査派出所】
1914年(大正3)竣工。
1886年(明治19)建設。
当時、洋風が一般的で和洋折衷の
木造建築は珍しかったようです。
 
1888年(明治21)建設。
洋式の4方放射式建築で
堅い栗の角材が格子状に組まれ、
房の周囲と廊下は吹きさらしでした。
 
 
昔の監獄って
こんな感じだったんですねぇびっくり
思ったより、広いし、
すっきりしている印象でした。
 
【菊の世酒造】
1868年(明治元)建設。
愛知県にあったものですよ照れ
がっしりと大きいくてこれまた
カッコイイですねぇルンルン
 
 

まだ5丁目だけなのにwww

結構まとめるの大変だわチーン

 

その②へつづきます手