続く予約更新中で
おはようございます
。
lalaです
。
まだ過去記が続いてますけど
。
今回も去年ものですね
。
ま、道の駅ものがやっとこ
追い付いてきたという
感じでしょうか
。
2019年は近隣を行きつくして
停滞期だったみたいで、
2020年は復活してきた感じでした
。
そんな訳で、
前回はこちら
いままでの☆道の駅一覧表☆
今回はまとめて長野を
潰していこうという感じで
出発しました~
。
2020年3月上旬です。
まずはこちら。
長野【10】花の里いいじま
3月がまた良かったかもですね
。
雄大な雪のアルプスが見えました
。
ま~たいいお天気の日でしたね
。
美味しい空気を吸った後は
また次の道の駅へ。
長野【14】田切の里
こちらも目の前にアルプスが![]()
山が近く感じました
。
しかし、本当にいい青空ね
。
んでお次
。
このあたりは結構近くに
道の駅が点在していたので、
わき目も降らず道の駅を
巡った日でしたかね
。
効率いいわ~
。
長野【15】南信州とよおかマルシェ
既に日が暮れてきました
。
なにを隠そう、この日は
午後出発だったのですよ
。
そのまま家でゆっくり
していればいいのに。
どこか行こうコールで
多分、しぶしぶドライブに
でたのかもしれませんね
。
確か大雨の次の日とか
だったような気もします。
次の道の駅に行くまわりが
いろいろ通行止めが出てたかと
。
でも、普通にいけた~
。
長野【18】歌舞伎の里大鹿
ここも新しい感じがしましたね。
綺麗だったし。建物が素敵でした
。
無形民俗文化財となった
大鹿歌舞伎が有名だそうです
。
結構秘境になっていたので、
ちょっと時間かかったかな?
ついたら暗くなってきました
。
でも、ギリギリセーフ
。
確かここで、品薄になっていた
マスクが売っていました。
(売っていたのは手作り布マスク)
姉家族に送ったら喜んでたな
。
スーパー?が入っているので、
町民が買い物に使っているのか
結構車が来たりしていました。
道の駅の建物から裏に出ると、
三六災害の爪痕が残っていました。
1961年(昭和36)に起きた
台風と梅雨前線の停滞による
大雨だったようです。
山が崩落しています
。
川の氾濫、土石流、地滑りが
発生したそれはもう最悪の災害で
無くなった集落もあったようです
。
こんなのどかな雰囲気なのに。
そんな災害があったとは・・・・。
川の近くは怖いな・・・・
。
これも100年に1度と言われるような
雨だったようですが、
最近年々、そのような言葉が
多く聞くようになった来ましたね
。
天災がだんだん増えていますが、
人として抗えようもないもので、
出来るだけ、大きいものが
こないのを祈るばかりですね
。
ま、それより今はコロナ変異株ですかね
。
なんだか最近思うのは、
好きに海外に行けていたのが
嘘みたいだなぁと思います。
あたりまえに行きたい所に
行けていたのにね。
またいつか、そんな日が
来るのでしょうか?
少なくとも2~3年はかかるのかな?
ワクチンで少しづつ落ち着いて
来ることを強く願いながら、早く
第4波が落ち着いてほしいですね。
ではまた








