予約更新でこんにちは!

lalaです☆
火曜日にアップしようとしていたのだけど、間に合わずで、土曜更新です。
文面そのままです。


う~ん。今日はいい天気の名古屋。

昨日は雨だったけど健康診断で

バリュウムして下剤飲んだせいか

1日お腹の調子がいまいちでした。

 

でも帰り道に市役所前を車で通ったら

とっても見ごろの紅葉が素敵でしたよ~!

週末までもつかなぁ?

 

まだまだ紅葉が楽しめる季節ですね♪

 

それでは季節はずれの旅行記の

続きです。

2日目、本当の8月1日の出来ごと。

すみません。

こちらも8/2になったままで

失礼します~。

 

旅館で朝食を食べた後、

旅館からすぐ近くの山が気になりまして。

行ってみました。

 

●弘法山金剛寺

高野山真言宗のお寺。

子安大弘法大使様(空海)がいらっしゃいます。

安産、子授かりなどで知られているみたい。

※また詳しいのはご朱印紹介で

 

まぁいいお天気でしたね。


 

日本最大級のマニ車塔がありました。

 

マニ車(ぐるま)とは主にチベット仏教で

用いられる仏具で転経器(テンキョウキ)とも言われ

円筒形で側面にマントラ(賛歌、祭詞、呪文)が

刻まれていて、内部にはロール状の経文が

納められています。

 

↑真ん中あたりのオレンジの

建物がマニ車塔です。

タイとかでは普通に小さいものが

お土産屋さんに売っていた気がします。

中国でも見かけたかな。

 

lalaは中国にいた時に旅行した

雲南省のシャングリラで巨大マニ車を

回したことがあったのですが、

流石、空海のお寺だなという感じですね。

 

同じ仏教には変わりないですが。

日本ではめずらしいかも。

 

もともと仏教はインド初めだから、

チベットのほうが近い分濃く伝わっていて

日本は中国や韓国経由で伝わって

いるのでいろんな宗派がいます。

そのなかでも空海の真言宗は

密教が濃いので、深い所で

関係があるのかもしれません。

大日如来様を感じる為修行すべきと

伝えていた空海ならではかもしれません。

 

今の日本の戒律では、

お坊さんが結婚したり、

お酒を飲んだり独自の特色だから

仏教と言ってもだいぶ違うのだろうな。

 

 

弘法大使(空海)様が三河湾を

眺める子安大使像。

「三谷の弘法さん」で有名だそう。

鉄筋コンクリで30メートル程あり、

東洋一の規模とのこと。

 

lalaはこの子安大使像がとっても

気に入りまして。

 

恐れ多いのですが、lalaの父の

顔にどことなく似ているのですよ。

 

あれ?お父さん~!

って感じでした。

弘法さん大変申し訳ありませんwww

でも凄く親近感が湧いてしまいました。

 

マニ車塔には素敵な木造の彫り物が

沢山ありまして、素晴らしかったなぁ。

 

その後、竹島へ。

 

●竹島

周囲約680M、面積約1万9000㎡の島で

65科238種の高等植物が自生していて

島そのものが国の天然記念に指定されています。

 

 

まだ午前中だったので、ぎりぎり橋の下を

歩くことが出来ました。

387Mの竹島橋の下を歩くと

普段は水につかっている橋げたに

うつぼやらがぎっしり!!

 

不思議な道でした。

ヤドカリも沢山うごめいていました。

 

竹島は無人島ですが、神社があります。

 

●八百富(ヤオトミ)神社

平安時代末期の古社。

日本七大弁天の1つ。

島が天然記念物の理由として

対岸とは異なる温暖性の植物が

多くみられる暖帯林です。

 

とっても神秘的な島として

パワースポットになっているみたい。

竹島は八百富神社の境内と

なっていて神域なのですね。


 

暑いけど、大きな木々が

そよそよとしていて

風が吹き抜ける

すがすがしい参道でした。

境内には5つの神社があるのですが、

lalaが気になったのは

●八大龍神社

主祭神が海の神様

豊玉彦命様。

龍神の住処といわれる

パワースポットのようです。

(立ち寄りした時は知りません。)

 

なんだろう?八百富神社を

とおりこしてそちらが

気になりましたね。

画像は八大龍神社の鳥居です。

 

lala的には旧姓に「川」が、

結婚後の姓に「水」が付くので

なんだかlalaは水の神様とか

龍神さまとかと合うような気がします。

 

何のあれもないんだけど。

ここちよいなぁと思う神社とかには

必ず川とか水辺があったり

ここは木漏れ日と

風が気持ち良かったなぁ。

 

まあ誰しも気持ち良いと思うかもですがwww

 

どうやら橋から渡る時、風を

受けることで祓う効果があるとか、

縁結びの橋とかいろいろあったようですが

lalaたちは下から向かったので、

鳥居くぐったかしら?

ウロウロしてたからくぐったかなぁ。

帰りはもう橋の下は水があって

橋から渡って戻りました。

潮の満ち引きって不思議ですね。

 

基本的に事前に寺社の情報は

さわりだけしか調べません。

 

ひとまず行ってみて、後で色々

調べてみて、答え合わせみたいな

感覚なんですよね。

 

自分が気になったところは

どこだったかな?と思いながら

訪問を振り返るのが好きです。

本当に暑かったけど、すがすがしくて

神秘的な処でした。

 

もう少し涼しければ、島を一周(30分程?)

したり、岬の方に行ったりもできたけど。

 

今回は立ち寄り程度でしたかね。

でも素敵な処だったから

リピできたらじっくり回りたいですね。

 

そしてせっかく蒲郡まで来たので、

もう1つ気になっていた神社へ行きました。

 

●豊川稲荷大社

曹洞宗の寺院です。

祭神の豊川 陀枳尼眞天 (トヨカワダキニシンテン)

が稲穂を荷い、白い狐に跨って

おられることから「豊川稲荷」が

通称となっているようです。

 

有名ですね~。広かった。

 

これも8月1日に行ったものです。

わかりずらくてすみませんww


 

お昼にうなぎを食べて。

(lalaたちの口には合わなかったけど・・・

老舗店でした。)

 

豊川稲荷の総門は大きくて

がっちりしていました。

 

そして境内に入り、山門。


 

本殿、見事で素敵でした。

どっしりとしたお寺でしたね。





気になっていた霊狐塚へ
あ、今回夫くんが着ているシャツは
ダリ展で購入したものでしたね。



狐さんが沢山!!
圧巻でした!
商売繁盛祈願されている様子で
会社の名前が多かったかな?

境内なかなか広かったです。
夕立みたいな雨が振りました。



なかなか満喫した愛知東地区でした。

蒲郡旅行記おわりです。

◇ミニメモ◇

●金剛寺:http://www.kongoji.com/ja/
●竹島:http://find-travel.jp/article/6407
●八百富神社:http://www.yaotomi.net/
●豊川稲荷大社:http://www.toyokawainari.jp/