予約更新でこんにちは~!
lalaです。
とびとびになってしまった海の日旅行記・・・。
すみません。みずらくて。
これで最後なのでもう少々
お付き合いくださいね。
海の日旅行3日目。
京都からスタートです。
ホテル二条と三条の間?でしたね。
○ホテル杉長さん
旅館っぽい感じかな。お得な割に
なかなか部屋も広めで良かったです。
立地が良いなぁ~。
朝ごはんだけついてたのかな。
旅館の朝食は美味しいですね。
ホテルに車を置いといて、
徒歩で地下鉄東西線「市役所前駅」すぐの
本能寺へ立ち寄りました。
【法華宗大本山 本能寺】
かの有名な本能寺の変の本能寺!!
信長公廊は信長の自刃後、三男信孝の
命によって建てられたそうです。
街中で民家やマンションに囲まれて
表入口は商店街に面しているという
不思議なお寺でしたが、なかなかな存在感が
ありました。お寺のそばにホテル本能寺が
あって面白かったです。
その後は電車移動で
「東山駅」から徒歩10分。
この時丁度開催中だった
【ダリ展】へ
現在12/12まで国立新美術館で
開催されていますね。
実は当初これが目的で京都に行く
ことになり、ついでに奈良もって感じで
3連休に合わせることになりました。
祇園祭り中というのは出発前日に
知りまして。奈良を先にしていなかったら
多分、ドンピシャ祇園祭できっと
車ではヤバかったでしょうね。
山車も見たかったけども・・・。
どうも京都のホテルが高いと思った。
夫くんは結構ダリが好きでして、きっとかなり
彼の画家ランキングで上位の方なのだろうな。
で、lalaもですね、画家に興味を持った
きっかけとなったのがダリでして。
中学の担任が美術の先生でダリの画集を
見せられてえらく衝撃をうけたのでした。
ということで夫婦ともに好きなのよ。
でも、しいていうなら夫くんだろうな。
1周した後、また戻って行きました(笑)。
lalaはショップを物色。
本当好きなの~美術館のショップ。
そんな訳で、ポスターや磁石などなど購入~。
夫くんはTシャツを購入。
彼のTシャツコレクション!?がまた増えた。
面白いのは大事にとっておくのではなく、
すぐに着ちゃうのです。
もっと大事に着ればいいのに
完全普段着になってしまうwww
そんな訳で、着古したTシャツも思い出深く・・
捨てられない~www
増えるいっぽうで、もう50枚くらい
あるんじゃないか。
そんなダリTシャツは
そのうちお披露目できるかな?
その後は駅付近にあった老舗のお蕎麦屋さんへ。
【枡富】さん。
lalaは鴨たっぷりの鴨せいろ
夫くんはざるそばだったかな。
ご飯セットがお得でした。
鴨チリが人気のそば屋さんみたい。
鴨チリたべた~い!!
ふらりと入ったのに結構こだわりの
手打ちそばで美味しかった。
いいお店でした~。
その後は一旦車を取りに戻り、
lalaリクエストで
【世界文化遺産 上賀茂神社】へ
別名【賀茂別雷神社-カモワケイカヅチジンジャ】
とも言われています。
第42回の式年遷宮(シキネンセングウ)に向け
少しずつ準備が始まっている様子でした。
からす天狗のおみくじが可愛かった。
暑かったので、山の麓で水の流れる
寺社がいいなと思って訪問しました。
国宝の【本殿】特別参拝とご神宝の拝観に
ぎりぎり間に合いまして、とても丁寧な
お坊さんの解説とともに神聖な場所を
見学することができました。
神社脇に流れる川で遊ぶ子供たちを
眺めながらひととき涼みました。
その後は夫くんが切望し(笑)
lalaの嫌な予感を聴きもせず、
貴船へドライブ。
もちろんですが、人だらけで
川床なんぞ予約なしに行ける
訳もなく本当に迷惑な車として
観光客を振り分けながら
上って降りるだけでした(笑)
まぁ見れただけで満足したらしいけど。
最後は戦利品ですね。
大好きな三輪素麺とうどんやお土産にもらった
1884年(弘化元年)創業の ㈱白玉屋榮壽(シラタマヤエイジュ)
さんの『名物みむろ最中』をいとこから頂き、
江戸時代創業の『祇園饅頭』さんの製造工場
特売店がおそばやの隣にあったので
くずもちを購入しました~。
お菓子はどちらもかなりの老舗で
昔から伝わる味なのかな?と
気分的にも楽しく美味しくいただきました。
そんな訳で長らく?続いた海の日日記
終わりです。
今月は後ちょこっとネタを
ちょこちょこアップしていきますね~。
お楽しみに。
◇ミニメモ◇
●ホテル杉長:http://www.hotel-kyoto.jp/
●本能寺:http://www.kyoto-honnouji.jp/
●枡富:https://www.hotpepper.jp/strJ000696039/
●上賀茂神社:http://www.kamigamojinja.jp/index.html
●名物みむろ最中:http://www.begin.or.jp/mimuro/index.html
●祇園饅頭:http://kyoto.graphic.co.jp/guide/gion-manju/