連続予約更新でこんばんは!
lalaです♪
今回のものは恐らくまったく皆様には
興味のないものだとは思いますが、
これも記録として残しておきます~。
そう、実はlalaの父は九州男児。
二十歳くらいの時に東京進出→横浜へ。
って感じだそうで、実家(いなか)はありません。
という訳で、暇だったとある日、
せっかく福岡に来てるのだし、
行ってみるか。
っと、
父のルーツを探る旅~(笑)
JR福北ゆたか線に乗り込みました。
こちらは小倉から1時間くらい。
(博多からだと40分らしい)
2両編成くらいののんびりした電車でした。

そんなかつては炭鉱の町だった【飯塚】
ひとまず【飯塚】駅に降り立ってみました。
お昼を過ぎていたのでお腹が空いたのだ。
という訳で、目の前にあるラーメン屋に直行。
なんとなく、期待せず味噌ラーメンを頼んで
みましたが、当たりでなかなかおいしかった~☆
九州はちゃんぽんが有名ですが、
味噌もおいしいなぁ。
と、お腹もいっぱいになったので、
父の住んでいた町の方に行こうかと
思ったのだけど、なんせ土地勘なし。
地図なし。
駅の周りを見ても、町名があやふや・・・。
交番で聞こうかと思ったが
巡回中の札のみ・・・・。
なもんで、ひとまず町に行ったところで
旧家がどこだかなんてわかるわけもない。
ひとまずですね、小学校を目指すことに。
嬉しいことに、駅前にタクシーの
運ちゃんがいたので、この辺の
古い小学校はどこぞや??と聞きました。
なんせ父は昭和13年生まれなのでね。
戦時中もあったような古い所~。
ってイメージだけがありました。
ここだよ~と連れてきてくれました。
ちょうど父より少し下くらいの年齢の
運転手さんで、地元の人でした。
小学校と中学校がお隣あっているので、
いかんせん広い!!
ふわあぁ~。
こんな広い校庭みたことないかも~。
まったくのどかな雰囲気で、しばし
ウロウロしていました。(笑)
確か中学は体操部と行っていたような^^
小さい時、公園の鉄棒で
大回転していたような・・・。
そんなほのかな記憶があります。
ということで体育館ものぞいてみたり~。
まだ授業中のようでしたがwww
ひろいひろ~い校庭。
こんなのどかな所で過ごしていたのかな??
っと父の子供の頃を想像して、
少し不思議な感じがしました。
そしてもう行くところが
無くなったわけですがwww
なんとタクシーの運転手さんが
ここから10分くらいのところにある神社!?が
この辺の人なら毎年行ってたと思うよ~。
っと教えてくれたので、行ってみました。
【高宮八幡宮】
伊岐須鎮守の産土神。
元正天皇の御代。
霊亀元年(715年)に日本で初めて、
宇佐八幡宮(大分)から
観請された由緒深い神社だそうです。
ということで、来年2015年が
御鎮座1300年を迎えるとのことで、
とっても古くからある神社でした。
ここでも少し思いを巡らせるのでした~。
そしてそこから町なみを眺めつつ、
帰りは別の駅に向かいました。
なんせ土地勘ないので、人に道を
尋ねながら、30分ぐらいあるいたかな??
(言葉が通じるってほんと素晴らしい~☆)
何もない感じではあるんだけど、
いなか~なんだけど、町?
やはり炭鉱の町ということで、畑は
ほとんどなかったかな。遠くに小さい山々が。
自然も多いけど、川が多い印象でした。
ゆっくりしてたら夕方になったね~。
lalaです♪
今回のものは恐らくまったく皆様には
興味のないものだとは思いますが、
これも記録として残しておきます~。
そう、実はlalaの父は九州男児。
二十歳くらいの時に東京進出→横浜へ。
って感じだそうで、実家(いなか)はありません。
という訳で、暇だったとある日、
せっかく福岡に来てるのだし、
行ってみるか。
っと、
父のルーツを探る旅~(笑)
JR福北ゆたか線に乗り込みました。
こちらは小倉から1時間くらい。
(博多からだと40分らしい)
2両編成くらいののんびりした電車でした。

そんなかつては炭鉱の町だった【飯塚】
ひとまず【飯塚】駅に降り立ってみました。
お昼を過ぎていたのでお腹が空いたのだ。
という訳で、目の前にあるラーメン屋に直行。
なんとなく、期待せず味噌ラーメンを頼んで
みましたが、当たりでなかなかおいしかった~☆
九州はちゃんぽんが有名ですが、
味噌もおいしいなぁ。
と、お腹もいっぱいになったので、
父の住んでいた町の方に行こうかと
思ったのだけど、なんせ土地勘なし。
地図なし。
駅の周りを見ても、町名があやふや・・・。
交番で聞こうかと思ったが
巡回中の札のみ・・・・。
なもんで、ひとまず町に行ったところで
旧家がどこだかなんてわかるわけもない。
ひとまずですね、小学校を目指すことに。
嬉しいことに、駅前にタクシーの
運ちゃんがいたので、この辺の
古い小学校はどこぞや??と聞きました。
なんせ父は昭和13年生まれなのでね。
戦時中もあったような古い所~。
ってイメージだけがありました。
ここだよ~と連れてきてくれました。
ちょうど父より少し下くらいの年齢の
運転手さんで、地元の人でした。
小学校と中学校がお隣あっているので、
いかんせん広い!!
ふわあぁ~。
こんな広い校庭みたことないかも~。
まったくのどかな雰囲気で、しばし
ウロウロしていました。(笑)
確か中学は体操部と行っていたような^^
小さい時、公園の鉄棒で
大回転していたような・・・。
そんなほのかな記憶があります。
ということで体育館ものぞいてみたり~。
まだ授業中のようでしたがwww
ひろいひろ~い校庭。
こんなのどかな所で過ごしていたのかな??
っと父の子供の頃を想像して、
少し不思議な感じがしました。
そしてもう行くところが
無くなったわけですがwww
なんとタクシーの運転手さんが
ここから10分くらいのところにある神社!?が
この辺の人なら毎年行ってたと思うよ~。
っと教えてくれたので、行ってみました。
【高宮八幡宮】
伊岐須鎮守の産土神。
元正天皇の御代。
霊亀元年(715年)に日本で初めて、
宇佐八幡宮(大分)から
観請された由緒深い神社だそうです。
ということで、来年2015年が
御鎮座1300年を迎えるとのことで、
とっても古くからある神社でした。
ここでも少し思いを巡らせるのでした~。
そしてそこから町なみを眺めつつ、
帰りは別の駅に向かいました。
なんせ土地勘ないので、人に道を
尋ねながら、30分ぐらいあるいたかな??
(言葉が通じるってほんと素晴らしい~☆)
何もない感じではあるんだけど、
いなか~なんだけど、町?
やはり炭鉱の町ということで、畑は
ほとんどなかったかな。遠くに小さい山々が。
自然も多いけど、川が多い印象でした。
ゆっくりしてたら夕方になったね~。