中学受験、出遅れました! -11ページ目

中学受験、出遅れました!

5年・後半スタートの中学受験・奮闘記【2027年入試】

入塾ガイダンスの後

ノン太の塾が終わるのを待つ車で

今後の学習について整理した。

 

ノン太がやらなければならないのはこれだ。

1. 遅れている分を取り戻すための勉強

2. 授業についていくための勉強

3. 宿題

4. 模試対策

5. 英検や漢検などの検定試験対策

 

モリモリすぎて笑った。

忘れていたが学校の宿題もある。

 

泣き笑い

 

無理やろ~www

先生、冗談きっついわぁ

 

何から手をつければいいのか…

考えていたら

ノン太が初の授業を終えて車に乗りこんだ。

 

授業内容が難しかったこと。

難しいけど、学校の授業より楽しいと教えてくれた。

宿題がたくさん出たことも話してくれた。

 

「とりあえず、帰ったら宿題しよか」

と促し、夕飯を食べて宿題に取りかかったところ…

 

授業内容が半分も頭に入っていなかったので

ノン太1人で宿題をするのが難しく

一緒に問題を見て

授業の復習をしながら解いていった。

 

1週間に4教科。

授業の復習と宿題を

サポートしながら行った。

 

授業はどんどん進むので

予習をする時間は全くなかった。

宿題が全部終わらない時もあったし

授業の頭に行われる小テストも

全然点が取れなかった。

けれど、小テストの解きなおしと

授業の復習だけはしっかりやった。

 

そして

入塾した翌月に模試。

模試の翌週は英検を控えていた。

 

模試の範囲は

塾生が既に習った単元で

ノン太が習っていない箇所だったので

遅れている分を取り戻すための勉強

として週末にやった。

 

英検は初めての受験だった。

5級の勉強はまだ簡単なので

冬休みに市販のテキストを終わらせ

模試が終わってからの1週間で

過去問を解いて本番に挑んだ。

 

入塾から模試・英検が終わるまで2か月弱。

嵐のような日々だった。

 

 

 

整理しよう。

入塾後 、塾生に追いつくための勉強法がこちら↓

 

 

やることが多すぎるし

時間がないので

最低限、絶対やらなきゃ

マズイものだけをおさえる作戦だ。

 

その選定は親がする。

ノン太は目の前の勉強に集中する。

 

ちなみに

最低限、絶対やらなきゃマズイものだけを

おさえられたら

それ以外はできなくてOKとした。

 

受験本番まで

あと1年しかない時期に

いきなり塾通いを始めて

何年も受験勉強をしている塾生と

同じことができるわけないのだ。

 

勉強が楽しいと思える範囲で

半分できればいいじゃないか。

まずは慣れることが大事!

受験はその先にしかないのだから。

 

 

クローバーおまけ

嵐のような日々の中、クリスマスがあった。

ノン太はサンタからこんなプレゼントを

もらっていた。

 

塾通いがスタートしてから

ゲームをする時間もゲームセンターに行くことも

なくなったので大好きなクレーンゲームを

サンタにお願いしたのだ。

気晴らしに楽しんでいる。

 

さて

このおもちゃが今…

ノン太の勉強のモチベーションを上げる

重要アイテムになっている。

 

それはまた今度、紹介したいと思う。