学習計画・効率的に学習を進める方法を考える | 中学受験、出遅れました!

中学受験、出遅れました!

5年・後半スタートの中学受験・奮闘記【2027年入試】

受験までの限られた時間。

習い事を整理してできた時間を

どう効率的に学習を進められるかが

これからの鍵だ。

 

と前回書いたが…

 

6年生になって立てた計画が

早くも予定通りにいかず、とても悩ましい。

 

 

通学は片道30分、往復1時間かかる。

受験勉強を始めてからは

勉強時間を捻出するため送迎するようになった。

 

1時間かかる通学時間を20分に短縮し

40分、時間ができたが

それでも毎日、計画より勉強時間が

1時間少なくなってしまうのだ汗


1問でも多く問題を解き

1つでも多く知識を覚えないと

周りの受験生に追いつけないのでもどかしい。

 

だから

原因を知って、改善しよう!

とノン太と話し合った。

 

なぜ計画より遅れるのか!?

理由はこうだった。

 

 

色んな誘惑に負ける

▼解決策

視界におもちゃ、ゲームが入らないよう片づける

毎日出してくるので

毎日意思を持って片づける

外に楽しそうな子供の声が聞こえると

手を止めて見に行くので窓を閉める。

眠い時はライバルの顔を思い浮かべて集中する。

ノン太が勉強中は親がテレビを見ない、

独り言を言わない、

話しかけない、

ダラダラしない。

 

 真顔キリッ

(リビング学習なので我慢!)

 

 

歯の生え変わり時期で食事が30分以上かかる

▼改善策:

食べにくいものは細かくして用意する

30分以内に食事・身支度を終える

ここ数か月は上下の奥歯4本がグラグラして本当に辛いのだそうあせる

 

 

 

学校の宿題が1時間以上かかる

改善策:

目標時間を決めてやる

できるだけ30分で終わらる

自由度の多い宿題(自主学など考える要素が多い宿題)

はつい凝ってしまうので

さっぱりと時間をかけずに取り組む

 

 

 

取り急ぎ

改善策を考えたので実行へ。

計画通りにこなすことに意識がいきがちだが

目標が達成できればそれでいい。

 

宿題は「提出するため」にやるのではなく

「理解できること」が目標。

模試は前回を上回ることが目標だ。

 

 

クローバーおまけ

学習計画を立てるにあたって

参考に読んだ本がこちら↓

 

 

計画の立て方についてのアドバイスは

特に載っていなかったが…泣き笑い

 

生活習慣の大事さ、

食事や睡眠の特集はためになった。

賢い子ってそう育つのか!!

と発見が多かった。

高学年からでもできることがたくさんあったので

興味がある方は読んでみてほしい。