みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島は雨☔でした🙂
DS検定に向けて勉強中
DS検定まであと2週間❗
合格を目指して頑張って勉強しています❗
ビジネス力
ビジネス力のところまで来ました。
DS検定には以下の3つの分野があります👇👇👇
- データサイエンス力
- データエンジニアリング力
- ビジネス力
やっと、最後の「ビジネス力」に入りました😄👏
アンサンブル学習的❓
自分でも、
私ってアンサンブル学習みたいなタイプのエンジニアだなぁ・・・😅

実希
と思うことがあります(笑)
G検定やDS検定の勉強をしていて、頻繁に出てくる語彙に「アンサンブル学習」があります。
精度の高くない弱い学習器を多数連結して、何とか精度を上げていく機械学習の手法のことです。
「1つ1つの力は小さいけれど、みんなで力を合わせれば❗」という、何となくハートフルっぽい必殺技みたいなものと思ってください。
私ってまさにコレだなぁって・・・😅
雑多な薄い知識の寄せ集め
私は工学部を出ていないし、コンピュータサイエンス系の学位もありません。
未経験からITエンジニアとしてデビューしたのは44歳のとき。
その能力も微々たるものです💧
何とか知識を身に着けようと、「基本技術者」や「G検定」、「Python3エンジニア認定データ分析試験」などのそれらしい資格をコツコツ取得して、その都度知識を吸収しています。
私のコンピュータサイエンスの知識は、そうやって得た雑多な薄い知識の寄せ集めなんですよね。
このあたりが、「自分ってアンサンブル学習だよなぁ」って思うところなんです・・・😅
いつか強いAIエンジニアになるために
今はアンサンブル学習だったとしても、私もいつかは強いエンジニアになりたい❗
45歳、人生はまだまだこれからです😉
AIエンジニアを目指して頑張ります😄💪
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋