みなさま、こんばんわ🌜

今日の鹿児島は雨☔でした🙂

対話反想法を用いて対話反想法を学ぶ

 
 

昨夜は日本臨床心理学会の「【対話反想法を用いて対話反想法を学ぶ】模索研究読書会」に参加しました。

参加者は12人

 
 

会の活動風景です。

 

今回は12名の方が参加されていました。

1. リフレクティング・チームの背景と歴史

 
 

今回のテーマは「1. リフレクティング・チームの背景と歴史」でした。

充実した資料付

 
 

今回の読書会はうれしい講義付ですウインク

 

会員が充実した資料を作ってくれていました。

 

私もこの本を持っておりますが、「データサイエンティスト検定」の勉強で忙しく、本を読む時間を確保することができません。

 

本を読む時間がなくても、30分ぐらいの説明で読んだ気にさせてくれるのは本当にありがたいです照れ

小グループ討議

 
 

会員による講義の後は、小グループに分かれて討議を行いました。

 

ある参加者がこう言っていました。

 
男性

参加者

リフレクティングは自分を相対化するのに有効だと思います。

 

めっちゃカッコイイ表現です😄

 

でも「相対化」の意味がよくわからなかったので、ChatGPTに聞いてみました。

 
 

「自分を相対化」ってこういう意味だったんですね。

 

私も明日から「自分を相対化」を積極的に使っていこうと思いましたウインク

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋