みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島は良いお天気でした🌞
MLOpsエンジニアを目指して
私は「MLOpsエンジニア」を目指しています。
私はMLOpsエンジニアを、AIと既存のシステムをつなぐエンジニアだと思っています。
インフラエンジニアの上位版のようなイメージです。
でも調べたり、AIに聞いたりしてみると、色んな答えがあるんですよね😅
もしかすると、MLOpsエンジニアは会社によって業務内容が全然違うかもしれません。
開発エンジニア
今の私の業務内容を正確に表現すると「開発エンジニア」となります。
これは今の会社に転職する時に1番こだわった部分で、どうしても「開発エンジニア」になりたかったのです。
「インフラエンジニア」や「フロントエンドエンジニア」の求人はたくさんありましたが、どうしても「開発」にいきたくて。
東京や大阪の開発エンジニアの面接も受験しましたが、求められるものが高すぎ、合格しませんでした😅
鹿児島の事業所は「開発エンジニア」で受け入れてくれたので、「開発エンジニア」になるためだけに、大阪から鹿児島まで来ちゃいました(笑)
でも、東京本社と鹿児島事業所の権力争いに巻き込まれてしまい、開発エンジニアとしてあまり成長はできていません😅
インフラエンジニア
「MLOpsエンジニア」はインフラエンジニアの上位版だと思っています。
インフラだけではなく、AIのモデルチェンジやライフサイクル管理など、様々な業務があるようですけれど・・・。
MLOpsエンジニアに転職できた場合、私は開発エンジニアからインフラ寄りにキャリアチェンジすることになると考えています。
私はインフラエンジニア向き❓❗
以前、ITエンジニアの方に、こう言われたことがありました。

エンジニア
実希さんはインフラが向いていると思うけど・・・。
そう言ってくださった方は、某超大手外資系IT企業のエスカレーションエンジニアの方でした。
本当はインフラエンジニア向きだったであろう私。
でもどうしても障害者支援アプリを開発したくて、無理やり開発エンジニアになったんですよね。
大阪から鹿児島に引っ越してまで(笑)
思ったように成長できなかったけど・・・。
インフラエンジニアの条件
インフラエンジニアに向いている人は、ずばり勉強が好きな人だと聞いています。
コードをガンガン書くよりも、本を広げて新しい知識の習得に余念がない人。
私はコードを書くよりも、資格取得をメインに勉強してきました。
自分の勉強スタイルを考えれば、自分でも開発エンジニアよりもインフラエンジニアに向いているのかも・・・と思います。
MLOpsエンジニアになれるように頑張ります😄💪
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋