みなさま、こんばんわ🌜

今日の鹿児島は晴れでした🌞

データサイエンティスト検定の学習進捗状況

 
 

今日は夕ごはんを食べた後、データサイエンティスト検定のテキストを読んでいました。

 

「第3章 データサイエンジニア力」まできています。

MLOps エンジニアになりたい

 
 

コツコツと座学を進めていますが、もちろん座学だけではなくて、Pythonも頑張るつもりです。

 

Pythonも頑張るから、何とかMLOpsにいけないものかなぁ。

 

難しいのはわかっているんだけれど、MLOpsへの憧れがとまらず、何が何でもチャレンジするつもり❗

人が人を支えることの素晴らしさ

 
 

データサイエンティスト検定の勉強の後、夕ごはんの食器洗いや、明日のお弁当、朝ごはんの準備をしながら放送大学大学院の授業を視聴。

 

今日は「保健医療心理学特論」の第9回目で、癌患者さんの支援がテーマでした。

 

保健医療心理学特論を勉強するたびに思うのは、人が人を支えることの素晴らしさ✨

 

人が心から誰かに寄り添い、ガッシリと支えている姿こそ、私が究極に目指しているものなのかもしれません。

対人援助にかかるコストの問題

 
 

人が人を支えることは素晴らしすぎますが、現実には医療・福祉の対人援助にかかるコストをどうするかで揉めています。

 

医療・福祉の支援の財源は、これまでは税金でした。

 

しかし、今は物価高で景気が悪化し、社会ではリストラが進行しています。

 

どう考えても、余裕があるとはいえない時代。

 

社会保障費の国民負担が45.8%となっていて、国民は苦しい生活を余儀なくされています。

 

みんなわかっています。

 

今までのような手厚い医療・福祉支援を継続することはできないと。

AIで対人援助のDX化

 
 

お金や人手がない時にこそ、AIやロボットを活用し、これまで人間が行っていた手厚い対人支援を、税金を投入せず人件費0円で実現するべきです。

 

そうすれば、支援を必要とする全ての人が、必要な支援を受けられるでしょう。

 

これが私の夢です。

 

私の夢を実現するために、私はどんなことがあってもAIエンジニアリングに、その中でも広範な業務に取り組めるMLOpsに行かなくてはなりません。

 

AIエンジニアリング業界で、MLOpsエンジニアになるために、今はデータサイエンティスト検定の勉強を頑張ります😃💪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋