みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島は晴れでした🌞
保健医療心理学特論
会社のお昼休みにお弁当を食べながら、放送大学大学院の「保健医療心理学特論」第7回を視聴しました。
昨日、途中で終わってしまったので、その続きです。
薬物依存症は本当に大変だなと思うとともに、依存症からの回復には仲間が欠かせない、と思いました。
授業でお話くださったのは各ダルクの代表の皆様で、かつては依存症患者で、回復されてからは依存症に苦しむ人々を支えられています。
そのダルクの代表の皆様のお話でさえ、聞いているだけでも辛いものがあったのですが、お話くださった方々は薬物依存症の中でも圧倒的に勝ち組なんですよね。
薬物依存症の世界に入っていくと、授業どころではない悲惨さを目の当たりにするはずで、めっちゃ辛いだろうなぁと思いました。
データサイエンティスト検定の受検日を延期
仕事が終わってから、6月に受検する「データサイエンティスト検定」の受検日を延期する申請をしました。
勉強が思うように進んでいないので、自信がなくて😅
CBTのサイトからとっても簡単にできました🎵
合格するような気もするし、難しい気もする
ただいまこちらのテキストで、データサイエンスを絶賛学習中です👆👆👆
テキスト自体はとてもわかりやすいです。
今まで受けてきた以下のテストと内容がかなり重複しています。
- G検定
- Python 3 エンジニア認定データ分析試験
- 通信制大学(心理学科)の心理学統計のテスト
難易度的には、「G検定」よりも前に受けるべき試験でしたね😅
「G検定」や「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」のテキストと内容が重複しています。
「データサイエンティスト検定」のテキストが最もわかりやすいので、「G検定」よりも前に受けていたら、後で楽になったはずです。
似たようなテストを重複して受けているので、適当に勉強しても「データサイエンティスト検定」は合格するような気もするし、難しいような気もします。
似たような資格を複数持っているから、「データサイエンティスト検定」はいらないかというと・・・。
これからAIエンジニアを目指すデータサイエンス無学者にとっては、どこかで受けておかないとデータサイエンスに自信が持てないので、やっぱり受けるべきだと思います。
だから、これで良かったんですけどね。
「データサイエンティスト検定」に対する思いはなかなか複雑ではありますが、とにかく6月に合格できるように頑張って勉強します😄💪
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋