みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島は晴れでした🌞
岩場を登り切った
岩場を登り始めてから45分。
やっと岩場を登り切りました。
空がとても青かったです。
御鉢
ふと右手を見下ろすと、御鉢の火口が見えました。
あたりには硫黄の匂いが立ち込めていました。
御鉢は活火山で、桜島ほどではないにしても、ときどき噴火しているようです。
雄大な霧島連峰
左手の方向に目を向けると、霧島連峰が見えました。
何とも雄大な風景です。
下界での日常のことやこれからのことなど、何もかもが吹っ飛び、雄大な大地と一体になったような気がしました。
今なら山を愛する人の気持ちがわかります。
高千穂峰
前方を見ると、高千穂峰と元の霧島神宮の古宮址が見えました。
高千穂峰を登っている人が小さく見え、「私も続いて登りたい❗」と強く思いました。
しかし、この時既に15時30分。
高千穂峰はロープウェイも何もなく、帰りもさっき登ってきた岩場を自力で降りなければなりません。
山に不慣れな私の足では、行き以上に時間がかかるでしょう。
今帰らないと17時までに高千穂河原ビジターセンターに戻れなくなってしまいます。
この不思議な岩のところで、引き返すことにしました。
高千穂峰を目前にして、勇気ある撤退。
悲しみのあまり、私の胸は張り裂けそうでした。
しかし、後でこの判断が実は正しかったとわかるのですが・・・。
再びの難所
不思議な岩のところから引き返し、再び岩場にやってきました。
遥か下のふもとに、レンタカーを駐車した高千穂河原ビジターセンターが小さく見えています。
山肌はとても滑りやすくて、岩場に到着する前に既に転んでいました。
岩場の下りは登りよりもずっとハードでした。
足元が滑りやすくて何回も転び、そのたびにおしりを強打しました。
行き以上に黒い岩にしがみつき、黄色い目印を手掛かりに、足を置く場所を1つ1つ確かめながら必死に降りてきました。
文明の素晴らしさをかみしめる
岩場を折り切った時、既に16時20分になっていました。
もう気力体力を使い果たして燃え尽きていました。
しかし、何としても下山しなければなりません。
気力を振り絞って必死に下っていると、しばらくして石畳の場所にやってきました。
石が敷かれてあると途端に歩きやすくなり、文明の素晴らしさをかみしめました。
17時のチャイムが鳴るのとほぼ同時に、高千穂河原ビジターセンターのところまで戻ることができました。
何とか間に合ったのです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋