みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島は雨☔でした🙂
年度末の上長の面談
3月7日(金)に年度末の上長との面談がありました。
2024年度の評価や来年度の目標を決める面談です。
上長との面談
上長は東京本社勤務なので、上長との面談はオンラインで行いました。
上長はドキュメントを共有してくださり、今年度からの会社の人事評価基準などを説明してくださいました。

上長
今年度から弊社はこちらの評価基準を導入し、今以上に会社からの評価がわかるようにします。
上長は普段の仕事のことなどを聞いてくださいました。

上長
今はどんな仕事をしているの❓
おもにテストです。
先輩が作成した単体テスト仕様書に沿って、私がテストを実施しています。

実希

上長
これから少しずつテスト以外の仕事もして、色んなことをできるようになってほしい。
人事異動の希望
その後、かねてよりお願いしようと思っていた人事異動の件を上長にお願いしてみました。
実は部署異動を希望しています。

実希
私は直属の上司とうまくいっていなくて、上司は私を育てる気はないようです。
私を育てたくない理由として、上司は

上司
新人で入って来るならせいぜい28歳まで。
それより年上なら育てられない。
と言っていました。
今の上司は性格や考え方に偏りがあり、温厚な私の目から見てもいっしょにやっていけるとは思えないような人物です。
上司とうまくいかなくて、とても大変な思いをしてきたので、私は洗いざらい上長にお話ししました。
私は45歳です。
もう社会人として働いて20年のベテランです。

実希
私は誰とでもうまくやるし、人間関係においても問題は起こしません。
もちろん上司にNOと言ったこともありません。

実希
でも、28歳までと言われると、私の努力や心がけでは解決できません。
今の上司とはとてもやっていけません。
異動させてください。

実希
それについて上長は

上長
確かにアイツ(上司)は人間関係が下手なやつです。
とおっしゃっていました。
異動先の希望
私が上長にお願いしたのは、Pythonを使う部署への異動でした。
日々Pythonを勉強していますから、スキル的に問題がないだろうと判断したためです。
エンジニアの世界は、先輩が手取り足取り教えてくれるような業界ではありません。
自分で勉強して、あるいはAIを使いこなして、自分1人の力でできるようになることが求められます。
なので、元から知識やスキルがあるPythonを使う部署を希望したのです。
異動を断られた
しかし、夕方になって上司から連絡がありました。

上司
現在のプロジェクトの契約は6月末まであります。
Pythonの部署に異動できるかどうかの判断は6月末以後になります。

上司
上長は「実希さんも大人だから、希望がいつも通るわけではないことはご理解いただけることと思います。」とのことでした。
つまり、6月末までは現在のプロジェクトに留まり、希望の部署に異動できるかどうかはその時次第ということになります。
私は
転職しよう❗

実希
と思いました。
今のプロジェクトの契約が6月末までということは、6月末までは与えられる仕事を漫然とでもこなすことができれば(だって退職予定だから)、今の会社にいることができます。
6月末までに「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」を取得し、ポートフォリオを作成し、もう1度転職エージェントに登録して、転職を決めてしまおう❗

実希
と思いました。
再びの転職活動を決意
こうして、再び転職活動をすることを決意したのでした。
実は今の会社は人間関係がすごく悪くて、ストレスフルだったので、転職を決意できて良かったと思います。
自他ともに認めるストレスマネジメントの達人の私でさえもしんどくなりつつあったので、相当大変な会社だったんだと思います。
機械学習
大変な会社に当たってしまったことで、いいこともあって😉
入社時から人間関係がうまくいっていなかったので、早期に次の目標を決める必要があり、私は次の目標に「機械学習」を選びました。
「機械学習」の仕事のうち8~9割はデータ分析で、あまりにも大人気すぎてせいぜい20歳代でなければ採用がない領域です。
普段ならば絶対に選ばないはずが、とにかく早く次を見つける必要があったため、咄嗟に選んだのが「機械学習」だったのでした。
仕事の傍ら機械学習の勉強を独自に進め、昨年10月に「生成AIパスポート」、今年1月に「G検定」を取得。
現在は次の資格「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」に向けて鋭意努力中です。
偶然ですが、「機械学習」は私が実現を目指す「障害者支援アプリ」にも欠かせない技術です。
咄嗟に選んだ(選ばされた)道が、実は正解だったのかもしれません😃
45歳の私は以下の実績を持って転職活動をすることになります。
- ITエンジニアとしての1年間の実務経験
- この1年間に取得した資格3種
- Pythonの機械学習のポートフォリオ
どうなるかはわかりませんが、精一杯頑張ってみます😃💪
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋