みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島はよく晴れた良いお天気でした🌞
岡村優希さんのご投稿
色んなセラピーを使えるようになることは理想ではあるのだけど、実際は1つのセラピーを習得するのもすんごい大変なのよね。
— 岡村優希|(株)CBTメンタルサポート、認知行動療法カウンセリングセンター (@yuukinoaru) February 16, 2025
色んな療法からの良いところどりは統合と言えるのか新たな1つのセラピーなのか。
Xでこのようなご投稿を発見しました👀
投稿されたのは公認心理師兼臨床心理士の 岡村優希さん です。
日本ユング心理学会(JAJP)
岡本さんのおっしゃられることももっともだと思い、ユング分析心理学のコミュニティを探してみました。
しかし、ほとんど見つからない上に、活発に活動している団体はないようでした。
その中で、見つかったのが 日本ユング心理学会(JAJP)でした。
調べてみると、放送大学大学院のほとんどの先生方が所属されていました。
▼ 日本ユング心理学会(JAJP)
「灯台下暗し」で、事務局はなんと大阪市にありました。
新元社という出版社が事務局を兼ねているようです。
認定心理療法士
更に調べてみると、日本ユング心理学会(JAJP)は 日本ユング派分析家協会(AJAJ)と提携しており、トレーニングを終了すると「認定心理療法士」の資格を取れるようです。
何となく、「認定心理療法士」にピンとくるものがありました💡
いつかトレーニングを受けて、資格を取得できる日がくるといいのですが😃
日本ユング心理学会 入会資格
日本ユング心理学会(JAJP)に正会員として参加するには以下の2つの条件をクリアしなければなりません。
- 4年制大学卒業
- ユング心理学に関する学識と臨床実践の経験を有する者
「1」は何とかなっても、「2」は厳しいです😅
大会にエントリー
雲の上の存在である放送大学大学院の先生方も多数ご参加されており、そんな中に生徒の私が潜り込むというのもおかしな話です。
そこで、参加させていただくかどうかを考える前に、まずは6月に行われる大会に参加させていただくことにしました。
私は放送大学大学院の学生ですから、大学院生枠で6月21日(土)の催しに参加させていただけそうです😉
※ 6月22日(日)の本大会は正会員のみ参加可
門前払いであればそれもいいですし(私の学識が大幅に不足しているのでしょうがない💦)、雰囲気が掴めるだけでも大きな一歩だと思います。
何はともあれ大会に参加させていただきたいと思います😉
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋