みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島はくもり⛅でした🙂
精神訪問看護
実は「精神訪問看護にチャレンジしたいな」という気持ちが沸き上がってきています。
前々から精神障害のある人を、住み慣れた地域や自宅で生活を支える仕事に興味があったんですよね😉
とはいえ、今はフルタイムでITエンジニアもやっていますので、やるとしても週1ぐらいの副業パートになります。
今の会社からは入社初日に「副業OK」の許可はいただきました。
カウンセリングの練習の場がない
今まで、様々なところでカウンセリングの実技練習を続けてきました。
今は、野村涼子さん主催の「かたつむりCafe」で練習を続けさせていただいております。
ですが、「かたつむりCafe」は ナラティヴ・セラピー の流派のコミュニティです。
私はこれから ユング分析心理学 へ転向するかもしれないので、このまま継続していくのは難しいかもしれないと感じています。
心理学を学んで6年
2019年に通信制大学の心理学科に入学し、心理学の勉強を始めてからもうすぐ6年になります。
通信制大学を卒業してからも、私塾や放送大学大学院で臨床心理学の学びを今日まで継続してきました。
今後はいよいよ臨床心理系大学院への進学も射程圏内に入ってきます。
しかし、私は看護師・保健師としての実務経験はあるのですが、心理職の経験はありません。
最近、「適性の有無もわからないままに、このまま進んでいいものか」と思うようになりました。
私にセラピストの適正かあるかどうか確かめたいというのが本当のところです。
今あるライセンス
セラピストの実務経験を積みたいと思っても、医療福祉系の手持ちの資格は
- 看護師
- 保健師
- 准看護師
- 認定心理士
- 社会福祉主事任用資格
これだけです。
開業するにしても、
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 民間のカウンセラー資格(キャリアカウンセラー、産業カウンセラーなど)
の資格が必要なので、残念ながら私は要件を満たしていません。
今やれるとしたら、「精神訪問看護」が最も近いし、それ以外は選べないと思います。
ITエンジニアの仕事との兼ね合いもあるので、実現できるかどうかわかりませんが、精神訪問看護に行くことも考えてみたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋