みなさま、こんばんわ🌜

今日の鹿児島は雨☔のちくもり⛅でした🙂

Python 3 エンジニア認定データ分析試験

 
 

放送大学大学院の単位認定試験も無事に終わりました。

 

というわけで、本日から「Python 3 エンジニア認定データ分析試験(Python CDA)」の受験に向けて勉強を開始しました。

Python 3 エンジニア認定試験

  1. Python 3 エンジニア認定基礎試験(Python CE)取得済
  2. Python 3 エンジニア認定データ分析試験(Python CDA)気づき
  3. Python 3 エンジニア認定実践試験(Python CPE)
  4. Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験(Python CPDA)
Python 3 エンジニア認定試験4種の紹介

「Python 3 エンジニア認定データ分析試験(Python CDA)」とは、4つある「Python 3 エンジニア認定試験」のうち、2番目の資格試験です。

次の試験は・・・

 
 

次の試験は2025年10月の「応用情報技術者試験」のはずでした。

 

試験までまだ時間があるので「Python 3 エンジニア認定データ分析試験(Python CDA)」を優先的に取得することにしました😉

教科書でヒラメキ💡

 
 

一昨日「いつか受験しよう」とかねてより準備しておいた『あたらしい Pythonによるデータ分析の教科書』を開いてみると、教科書の紙面がピカリと光って見えました✨

 

データ分析って面白そう❗

ワクワクする😆

実希

実希

 

と感じました。

 

まるで運命的ではありませんか😉

 

試験に向けて更に本を2冊買い足しました。

 

もちろん中古で(笑)

Pythonをやり直し

 
 

「Python 3 エンジニア認定データ分析試験(Python CDA)」に備えて、Pythonも少しやり直さなくちゃなりません。

 

市立図書館に予約していたPythonの本が届いたというタイムリーな連絡を受けて、早速本を取りに行ってきました😄

 

何事もご縁ですが、こんなにタイミングがあうなんて試験もスムーズに合格できそうです😉👌

手ごわい数学

 
 

Pythonのデータ分析といえば何といっても 数学 です。

 

数学って難しいですよね😅

 

苦手意識しかありません・・・orz

 
 

偶然ですが、「E資格」の受験に向けて数学の教材を色々と取り揃えておきました。

 

これらの教材が役に立ちそうです😉

 

わからないことがあれば都度見直そうと思います。

合格を目指して

 
 

受験は早ければ3月、遅くて4月を予定しています。

 

桜が咲くころに合格できれば嬉しいなぁ😊️🌸

 

「Python 3 エンジニア認定データ分析試験(Python CDA)」の勉強も頑張ります😄💪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋