みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島はよく晴れた良いお天気でした🌞
オンラインコミュニティ かたつむりCafe
今夜は、オンラインコミュニティ かたつむりCafe の読書会に参加させていただきました😃
当コミュニティは、公認心理師・スクールカウンセラーの 野村涼子さん 主催のコミュニティです。
▼ オンラインコミュニティ かたつむりCafe
現実はいつも対話から生まれる
読書会の本はガーゲン夫妻の『現実はいつも対話から生まれる』です。
1人では読むことができないので、みんなで読める読書会はありがたいです😊️
今日は第1章の後半の半分を読みました。
オンライン読書会
まず最初の30分で本を音読し、残りの30分で意見を言い合いました。
私は既にガーゲン氏の『関係からはじまる』を丸々読んでいます。
なので、社会構成主義のことは多少は知ってます。
などと偉そうに書いていますが、実際はあまりよくわかっていないんですけどね(笑)
これから社会構成主義を学ぼうとされている方々の意見に、ハっとすることがありました。
私も同じように思っていたはずなのですが、いつの間にか社会構成主義を受け入れていたので、素朴な疑問を持たなくなってしまっていました。
素朴な意見をお聞きすることで、感じ取ることが多いんだなと思いました。
社会構成主義とナラティヴ・セラピーの関係
今月から読書会に参加させていただき、なぜ社会構成主義がナラティヴ・セラピーの基盤になっているのかがわかりました。
社会構成主義によれば、真実は文化や所属するコミュニティの中で作られるものとされています。
つまり、文化やコミュニティごとに、まるでパラレルワールドのようにそれぞれの真実があるということ。
しかも、真実は普遍的な唯一無二のものではなく、時間の経過とともにその形や意味も変わっていきます。
ということは、真実を作り出そうと思えば作れるし、変更をかけようと思えば変更することもできるのです。
ナラティヴ・セラピーの創始者の1人であるマイケル・ホワイト(Michael White)は、ナラティヴ・セラピーについてこう語りました。

White
「困難に打ちのめされ、問題のしみ込んだ人生の物語」を書き換えることによって、新たな物語を手に入れる。
ホワイトが言うように、ナラティヴ・セラピーは物語る(ナラティヴ)ことによって過去を作り変える心理療法でもあります。
だから、社会構成主義はナラティヴ・セラピーの基盤になっているんですね😃
ナラティヴ・セラピーをやるなら、社会構成主義の学習が必須な理由がわかりました。
社会構成主義を学ぶ貴重な学習機会なので、読書会には今後もなるべく参加させていただこうと思います😊️
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋