みなさま、こんばんわ🌜

今日の鹿児島はよく晴れた良いお天気でした🌞

生成AIパスポート試験

 
 

本日、生成AIパスポート試験 の申し込みをしました😊️

 

10月に受験予定です。

 
 

受験料は本来は11,000円のところを、放送大学大学院の学生証を使って学生価格で5,500円で申し込みできました😄

 

ヤッタネ⭐

受験の動機

 
 

なぜ突然受験の申し込みをしたかというと、「生成AIパスポート」のテキストと問題集を春に買ってしまっていて、早く受験しないと「第2版」とかが出て、買い直しになるからでした(笑)

 
 

一般社団法人生成AI活用普及協会の受験のページ を見てみると、GUGAのLINE公式アカウントで「生成AI パスポート AIクイズ アプリ」を提供しているようです😃

 

問題集とともに上手に活用させてもらって、合格を目指したいと思います。

生成AIパスポートとは❓

 

さて、受験モードに入る前に「生成AIパスポート」についておさらいしておきましょう。

 

「生成AIパスポート」とはこんな試験です👇👇👇

生成AIパスポートとは

生成AIパスポートは、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。

AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。

本資格の提供を通じて生成AIリスキリングを促し、生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する企業・人材の可視化を推進しています。

 

試験の対象者

  • AI、生成AIに興味関心のある方
  • 生成AIを正しく活用したい方
  • ビジネスでの生成AI活用に不安のある方
一般社団法人生成AI活用普及協会

つまり、一般向けの生成AIの試験で、エンジニア向けではないということです。

 
 

エンジニア向けとしては「G検定」などがあります。

 

しかし、今回はせっかくかったテキスト類を無駄にしないための受験なので、G検定はパス。

お次はいよいよ

 
 

生成AIパスポートに受かったら、次はいよいよ 応用情報技術者試験 に再チャレンジしたいと思います。

 

去年の冬、応用情報技術者の試験勉強をしている最中に突然転職活動が始まってしまって、内定、転居、2回目の引っ越しなどバタバタしていて、今まで受験どころか申込もできないんですよね😅

 

来春の4月にこそ応用情報技術者試験に合格したいと思います。

 

まずは 生成AIパスポート試験の勉強を頑張ります😄💪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋