みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は雨☔でした🙂

外在化する会話法

 
 

本日は、「ナラティヴ・セラピー・ワークショップ・シリーズ 2024」の3回目でした。

 

今日のテーマは「外在化する会話法」。

 

今日は有休消化中だったので、参加することができました😉

 

来月からは有休がないので、しばらく孤独なビデオ学習が続きます。

講座の様子

 
 

講座はこのような様子でした👆👆👆

 

今日は28名の方が参加されていました。

教材の動画を視聴してからの参加

 
 

ワークショップの参加に備えて、教材の動画を全て視聴していました😉

 

全部で8本あり、実は最後の動画を見終えたのは今朝でした(笑)

 

動画によっては何回も見ていたので、講義の内容はすんなりと頭に入ってきました。

ディスカッション(AM)

 
 

今日は1日を通して、このグループでディスカッションを行いました。

 

心理職やエンジニアなど、様々な職種の人が参加していました。

 

スクールカウンセラーをされている心理士の方がおられて、その方の意見が興味深かったです。

 
カットーソーの男性

SCさん

不登校にも色んなタイプがあります。

私は所得の高い家庭(年収700~800万ぐらい)の子どもたちを担当することが多いです。

 
カットーソーの男性

SCさん

所得が高い家庭だと、子どもはとてもいい子で、親御さんもいい方で、先生もとてもいいです。

それなのに、なぜか学校に行けない。

 
カットーソーの男性

SCさん

地域性というか地域の言説が、子どもを学校に行かせないようにしているんだと思います。

 
カットーソーの男性

SCさん

所得が高いと、周りのことを考えるんですよね。

周りに合わせる。

親御さんのママ友も似たようなタイプだし、先生も似たような感じになってきます。

 
カットーソーの男性

SCさん

周りに合わせて、周りを優先するから、自分を出せないんですね。

合わせすぎる。

過剰適応気味というか・・・。

 

バーンアウトのような感じでしょうか❓

実希

実希

 
カットーソーの男性

SCさん

その通りです。

 

最近、世間の耳目を集めている不登校。

 

色んなタイプの不登校があるようです。

大切なものは目に見えない

 
 

質疑応答で、こんな意見が出ました。

 
ショートカットの女性

参加者

ナラティヴ・セラピーにしても、オープンダイアローグにしても、技法だけを取り込んでいるように見える人もいて、非常に残念に思います。

 

この言葉を聞いて、

 

技法だけやったらあかんのや❗

心理療法の背景には、マインドというか、精神というか、哲学というか、なんかそういうのがあって、セットになってるんや。

実希

実希

 

そうか❗

「大切なものは目に見えない」んや❗

実希

実希

 

医療従事者であることは「生き方」。

何のために生きるか。

カウンセラーは「あり様」と言っていた・・・。

それも関係があるんや。

実希

実希

 

と思いました。

 

答えは出ていませんが、とても大きな気づきに思えました。

ディスカッション(PM)

 
 

午後のディスカッションでは、「問題を何と呼ぶか❓」について話し合いました。

 

色んな意見が出ました。

  • 問題
  • 課題
  • 困りごと
  • 状況
 

私個人としては、「状況」が、ネガティブな意味がないし、移り変わっていくという意味で、最もいいのでないかと思いました😃

ワーク:<問題>にインタビュー

 
 

午後に、<問題>にインタビュー というワークを行いました。

 

ある人が<問題>に影響を受けて困っているとします。

 

そこで、なぜそんなことをするのか、<問題>にインタビューを行い、<問題>の意見を聞いてみるというワークです。

 

めっちゃ面白かったです😆

 
 

8人1グループで、

  • 影響を受けている人チーム:4人
  • 問題さんチーム:4人

の2つにチームに分かれました。

 

私は、問題さんチーム でした(笑)

 

お題は、「片付けられないこと」だったのですが、「片付けさせない問題さん」が、影響を受けている人に対して様々な影響を及ぼし、故意に片付けられなくしているという設定で話を進めました。

 

双方のチームから様々な意見が出て、お題に沿ってわざとやっているんですけど、これがまたリアリティに溢れているんです(笑)

 

全員、笑いが止まらないワークとなりました🤣🤣🤣

外在化のヒント

 
 

最後に講義の中で「外在化」について、ナイスな説明がありました。

 

外在化がイマイチよくできない私にとって、このマップはめっちゃわかりやすく感じました。

 
 

外在化には「中動態」が深く関係しているようでした。

 

外在化が極端にヘタな私・・・。

 

外在化の上達のために、中動態も勉強してみようかな、と思いました。

講座を終えて

 
 

「ナラティヴ・セラピー・ワークショップ・シリーズ 2024」には、既に心理職として活躍されている方や、(私のように)心理とは無関係な仕事に就いている人も参加されています。

 

それぞれの学習深度を感じられるようになり、理解度は人それぞれだと思えるようになりました。

 

スローラーナーの私も、少しずつナラティヴ・セラピーの学びを深めつつあるのかもしれません😉

 

次回からは転職で有休がないので、これからの半年間はビデオ学習となります。

 

次回の参加は早くて10月、遅くて11月となります。

 

参加できなくて寂しいですが、私の人生を切り開くために、まずは仕事を頑張らないと💪

 

有休が発生するまで、ナラティヴ・セラピーのビデオ学習を頑張ります😄💪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋