みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は20℃を超える温かい1日でした🙂

ナラティヴ・カフェ

 
 

本日は、ナラティヴ・カフェ#43「ナラティヴ・セラピーで会話しよう」というオンラインイベントに参加しました。

 

あんまりブログには書けていませんが、こちらのイベントは皆勤で参加しています。

ナラティヴのわ

当イベントは「ナラティヴのわ」というグループが開催しています。

 

「ナラティヴのわ」はこちら

OW&Rチームのリフレクション方式

ナラティブ・カフェでは、OW&Rチームのリフレクション方式で練習を行いました。

 

各自が以下の役割に分かれ、2セットの練習を行います。

  • 話し手 1人
  • 聴き手 2人(うち1人はオブザーバーも兼任)
  • オブザーバー(リフレクションチーム) 3人

イベント風景

 
 

イベントはこのような雰囲気でした。

 

今日は全員で4人の方が参加されていました。

1セット目:話し手

 
 

1セット目は、私は話し手で参加しました。

 

私は

  • ITエンジニアになるために転職活動をしていること
  • 勤務地が鹿児島になるかもしれないこと
  • 未来の勤務先の近所に鹿児島大学があること
  • 私が将来手掛けたい事業には、「臨床心理士」と「公認心理師」の資格が必要なこと
  • 鹿児島大学は我が国に5校しかないナラティヴ・アプローチの講座のある臨床心理系大学院であること

の話をして、聞いていただきました。

 

 

聴き手の方に

 
セミロングのメガネの女性

聴き手

今まで努力されてきた情報技術のことや臨床心理学のことが、鹿児島に集約されていっているように見えます。

こんな風に自ら運命を引き寄せている人を始めて見ました。

 

と言っていただきました。

 

 

私って珍しいんですかね😅

2セット目:リフレクションチーム

 
 

2セット目は、参加者の方が話し手で、とっしーさんが聴き手、他のメンバーはリフレクションチームでした。

 

とっしーさんが様々な角度から質問されているのが印象的でした。

ナラティヴ・セラピーは既存のセラピーのカウンター

 

講座の最後に、主催者のとっしーさんが

 
シャツの男性

とっしー氏

ナラティヴ・セラピーは、既存のセラピーのカウンターだと言われています。

 
シャツの男性

とっしー氏

専門家の偉い人たちとクライアントとがいっしょにいると、どうしても専門家が優位になってしまうんですね。

ナラティヴ・セラピーは、「クライアント側が答えを持っている」と権力構造の切り替えをしたんです。

 
シャツの男性

とっしー氏

ナラティヴ・セラピーのスキルは、ナラティヴ・セラピーが大事にしたいものを再現するためにあります。

ナラティヴ・セラピーでは解決を目指さない。

セラピストが見つける解決策など、たかが知れているからです。

 
シャツの男性

とっしー氏

ナラティヴ・セラピーの技法は人を癒すための力ですが、力は武器にもなります。

心理職のスキルは戦力にもなるんです。

 

と言いました。

 

 

私はナラティヴ・セラピーが何なのかよくわからないままに、もう1年近く学んでいます。

 

とっしーさんのお話をお聞きして、ナラティヴ・セラピーの解像度が更に少し高まったように思いました。

 

これからも継続して参加させていただき、ナラティヴ・セラピーの実践能力を向上させていきたいと思います😉

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋