みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪は寒い1日でした⛄
本日の採用面接
本日はITエンジニアの採用面接を2社受けました。
面接を受けた企業
- 6社目(2次面接):セキュリティエンジニア(午後)
- 10社目:SESの開発エンジニア(午後)
どちらもWEB面接でした。
10社目:開発エンジニア
午後の2回目の面接は、SESの開発エンジニアの1次面接でした。
こちらは上流工程に関われる会社です。
会社の説明や、私への質問が終わると、質疑応答の時間になりました。
将来、上流工程に関われるエンジニアを目指しています。
私にもチャンスはありますでしょうか❓

実希

面接官
それは・・・適材適所がありますから・・・😅
今、要件定義の勉強を進めています。
要件定義やシステム設計のために、どういった勉強をすればいいでしょうか❓

実希

面接官
まずは応用情報技術者試験ですね。
上流工程になると、応用情報技術者の知識があるかどうかで変わってきます。
「要件定義やシステム設計をするためには応用情報技術者の資格が必要」という言葉を心に刻み、面接は終了となりました。
面接を終えて
面接をしていただくたびに、知識がどんどん増えています。
面接は時には社長や上役の方がしてくださり、そういった方々はIT業界が長いので、私よりもずっと現実をご存でいらっしゃいます。
今日は「要件定義やシステム設計をするためには応用情報技術者の資格が必要」と学ばせていただきました。
やっぱり、応用情報技術者の資格は必要みたいですね😅
何とか今年中に受かりたい😅
引き続き、転職活動を頑張ります😄💪
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋