みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪はよく晴れた温かい1日でした😄
仕事はじめ
会社は本日から 仕事はじめ でした😃
毎年恒例の始業式の動画を自宅で視聴しました。
弊社は年始に始業式があり、その様子を当日のうちに動画配信しています。
お正月休みも終了ですね。
GitHubからスタート
Git➕GitHubの学習の方は、昨日の続きでGitHubからスタートしました。
フォークとクローン
テキストに フォーク と クローン が登場しました。
こちらの画像は、Git Bashでクローンしている様子です👆👆👆
フォーク
GitHub上でリポリトジを複製する機能。
クローン
リモートリポリトジをローカルリポリトジに取得する機能。
無事に、ローカルリポリトジに、リモートリポリトジのディレクトリ(フォルダ)をクローンできました👆👆👆
2つ目のGitアカウント
テキストには学習を進めるためのシナリオがあり、チーム作業を疑似体験できる内容になっています。
テキストのシナリオを進めようとすると、GitHubのアカウントが2つ必要だということがわかりました。
テキストのシナリオでは、こちらのサイトをチームで構築していくというストーリーになっているようです👆👆👆
去年の10月の学習はここまでで、ここからはまだ勉強したことのない新しい課程となります。
残念ながら、去年の10月の学習は、このあたりで既にチンプンカンプンになっていたんですけどね😅
テキストのシナリオをこなすために、2つ目のGitHubアカウントを作り、2つ目のアカウントをGit Bashと連携させようとしたら、できないことがわかりました😅
Gitのアカウントはユーザーのフォルダに作るので、1パソコン1アカウントしか作れないようです。
1パソコンにアカウントを複数作る方法もあるかもしれませんが、私の腕前ではこれが限界みたいです😅
2つ目のアカウントをGitと連携させる必要が出てきたら、デスクトップパソコンを起動して、1人2役でやってみることにしました😉
Chapter4まで終了
テキストの方は、Chapter4まで終了しました👏👏👏
と、ここで今日のおやつです。
今日はエクレアでした😋
GitHubでソースコードを公開
テキストの137ページに「GitHubでリポリトジを新規作成する方法」が載っていました👆👆👆
これを見たときに、
GitHub上でソースコードを公開するって、GitHubでリポリトジを作って公開することなのではないか❓

実希
と、ひらめきました💡
実は、転職エージェントさんとの約束で、1月6日(土)の午後12時30分までに、GitHub上で転職活動用のソースコードを公開しなければいけない のです。
そのために、めっちゃ必死でGitHubの勉強を進めていました。
早速、GitHub上にリポリトジを作ってみました。
新しく作ったリモートリポリトジを、ローカルリポリトジと連結させようとしましたが、うまくいきませんでした😅
困ったときのChatGPT頼りで、ChatGPTにも助けを求めてみました。
でも、リモートリポリトジとローカルリポリトジを連結させる方法がわかりませんでした😅
しょうがないので、GitHub上にドラッグアンドドロップでPythonのプログラムを1つだけアップしました。
「おみくじアプリ」と書かれているのが、唯一アップしたプログラムです・・・。
GitHub上でソースコードの公開はできたけど・・・すんごいショボいページになってしまいました💧
でも、とりあえず 転職エージェントさんとの約束はなんとか果たすことができました。
アカウントの公開はできたので、これからもGitHubの勉強を進めて、ページをもっと充実していけるように頑張ります😃💪
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋